感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

土着と近代 グローカルの大洋を行く英語圏文学

著者名 栂正行/編 木村茂雄/編 武井暁子/編
出版者 音羽書房鶴見書店
出版年月 2015.10
請求記号 930/00055/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236753851一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 930/00055/
書名 土着と近代 グローカルの大洋を行く英語圏文学
著者名 栂正行/編   木村茂雄/編   武井暁子/編
出版者 音羽書房鶴見書店
出版年月 2015.10
ページ数 4,362p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7553-0287-9
分類 9304
一般件名 文学   英語
書誌種別 一般和書
内容紹介 アングロ・インディアン小説の「近代化」表象、インド・パキスタン、アフリカ英語文学における「土着」と「近代」、東京物語としてのゴジラ…。英語圏文学および日本文化における土着と近代との複雑な関係を考察する。
書誌・年譜・年表 年表:p328〜344
タイトルコード 1001510055200

目次 第1章 書き換えられた土着性―アングロ・インディアン小説の「近代化」表象
第2章 土着と近代、ローカルとグローバル―スピヴァクと現代移民小説を中心に
第3章 インド・パキスタン、アフリカ英語文学における「土着」と「近代」―ハニフ・クレイシ、モーシン・ハミード、グギ・ワ・ジオンゴを中心に
第4章 空洞化する近代―スパイとゴシップのネットワーク
第5章 「近代」から「近代」を問い直す―カリビアン・ディアスポラが見つめる「土着」と「近代」
第6章 カリブ海地域における“新”植民地主義と土着/近代―ジャメイカ・キンケイドの『小さな場所』とステファニー・ブラック監督の映画『ジャマイカ楽園の真実』を再考する
第7章 移動する土着、移動する近代―V.S.ナイポールの作品から
第8章 オセアニアの舞台芸術にみる土着と近代、その超克―レミ・ポニファシオの作品世界と越境的想像力をめぐって
第9章 東京物語としてのゴジラ―「土着」と「近代」のジレンマ


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。