感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ロジャーズの中核三条件 1  カウンセリングの本質を考える  一致

出版者 創元社
出版年月 2015.8
請求記号 146/01351/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236721122一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Rogers,Carl Ransom カウンセリング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 146/01351/1
書名 ロジャーズの中核三条件 1  カウンセリングの本質を考える  一致
出版者 創元社
出版年月 2015.8
ページ数 6,130p
大きさ 21cm
巻書名 一致
ISBN 978-4-422-11458-3
分類 1468
一般件名 カウンセリング
個人件名 Rogers,Carl Ransom
書誌種別 一般和書
内容紹介 カウンセラーの本質的態度としてのロジャーズの“中核三条件”に関する解説・入門書。1は、態度条件の一つ「一致」について、基礎的な知見、発展的な議論や実践面での論考などを収録する。
書誌・年譜・年表 文献:p105〜117
タイトルコード 1001510044480

要旨 どうすれば私は援助的でありうるか?クライエントが変わるための“促進的な関係”を築くため、みずからが内的に経験していることに、ありのままに気づき意識する。
目次 基礎編(一致をめぐって)
発展・実践編(治療者がみずからの内的体験をそのままに体験し保持することの意味―非行臨床の経験から
クライエント中心療法における一致の臨床的検討
ファシリテーターの一致について
フォーカシング指向の観点から一致を考える―セラピストの真実性はどのようにクライエントの変化に貢献するのか
一致からみた共感的理解―レゾナンスモデルをささえるセラピストの“一致”)
特別編(外国からの寄稿 表現すること、一致、そして中核条件
他学派からみた中核三条件 なぜ不可能なのか?からの出発―関係という視点)
著者情報 村山 正治
 東京都生まれ。1963年、京都大学大学院教育学研究科博士課程単位取得後退学。教育学博士。九州大学大学院教授、久留米大学大学院教授、東亜大学大学院教授、九州産業大学大学院教授を経て、東亜大学大学院特任教授、九州大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本山 智敬
 大分県生まれ。1998年、九州大学教育学部卒業。2003年、九州大学大学院人間環境学府博士後期課程単位取得後退学。西南学院大学学生相談室常勤カウンセラー。2009年〜福岡大学人文学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂中 正義
 山口県生まれ。1993年、埼玉大学教育学部卒業。1997年、九州大学大学院教育学研究科博士後期課程(教育心理学専攻)退学。福岡教育大学教育学部助手。2009年、福岡教育大学教育学部教授。2011年、博士(心理士)学位取得・九州大学。2013年〜南山大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三國 牧子
 アメリカ、ニューヨーク生まれ。1987年、立教女学院短期大学幼児教育科卒業。1997年、玉川大学文学部卒業。小金井教会幼稚園教諭、Aoba Japan International School国語科教諭を経て2012年、University of East Anglia博士課程修了(PhD取得)。2011年〜九州産業大学国際文化学部臨床心理学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。