感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

枕草子評釈 上巻

書いた人の名前 金子元臣/著
しゅっぱんしゃ 明治書院
しゅっぱんねんげつ 1921
本のきごう S914/00120/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞20104883246版和書2階書庫 禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう S914/00120/1
本のだいめい 枕草子評釈 上巻
書いた人の名前 金子元臣/著
しゅっぱんしゃ 明治書院
しゅっぱんねんげつ 1921
ページすう 12,8,538p 図版12p
おおきさ 23cm
ぶんるい 9143
いっぱんけんめい 枕草子
こじんけんめい 清少納言
本のしゅるい 6版和書
ないようちゅうき 枕草子参考年表:巻頭:p1〜12
タイトルコード 1009940040056

ようし ベンヤミンは子どもや子ども時代に、危機の時代に閃く“希望”を見た。その眼差しの展開を、言語観、想起論、メディア観に読み解く。
もくじ ベンヤミン思想の謎性格と魅力の解明
第1部 ベンヤミンの方法論―アレゴリー的解釈術の基本構造とその展開(解体/救済的思考からの遊戯論の誕生―ベンヤミンの遊戯観の背景にある認識論的枠組みについて
寓意家、収集家、遊民―ベンヤミンのアレゴリー的解釈術の基本構造
記憶の迷宮と夢からの覚醒―ベンヤミンの想起論の人間形成論的意義について)
第2部 メミーシスと理性―ベンヤミンのメディア論にある人間形成論(ベンヤミンの媒体概念について―一九三〇年代ドイツにおける“世界開放性”をめぐる思想模様のなかで
目的・合理的理性の機能転換―ベンヤミン・アドルノ論争の人間形成論的意味について
危機の思想の布置状況―ハイデガーの“決断主義”とアドルノのミメーシス論)
第3部 思想的照応関係の中のベンヤミン―倫理の起源をめぐって(対象からの眼差しと原初への思考―ベンヤミンの言語哲学的思考とメルロ=ポンティの肉の存在論
歴史に非常ブレーキをかけるもの―歴史の天使が眼差す行方
歴史の破局と認識可能性としてのいま―ナチズムをめぐるフーコー、アドルノ、ヤスパース、ベンヤミンの思想的対話)
ベンヤミンの眼差しと人間形成論―特に、生命の問題をめぐって
ちょしゃじょうほう 池田 全之
 1962年新潟市生まれ。1989年東北大学大学院教育学研究科博士課程修了。現在、お茶の水女子大学基幹研究院(人間科学系)教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。