感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国共産党の支配と権力 党と新興の社会経済エリート

著者名 鈴木隆/著
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2012.7
請求記号 315/00140/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210775466一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

印刷-歴史 ルネサンス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 315/00140/
書名 中国共産党の支配と権力 党と新興の社会経済エリート
著者名 鈴木隆/著
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2012.7
ページ数 432p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7664-1951-1
分類 31522
一般件名 中国共産党
書誌種別 一般和書
内容紹介 グローバル化と経済成長による社会変動の中で中国共産党はどのように一党独裁を維持しているのか? 多数の資料と緻密な実証分析に基づき、共産党の支配の実相を解明するとともに、民主化を含む今後の中国政治の方向性を探る。
タイトルコード 1001210041275

要旨 印刷本の誕生は西欧世界をどう変えたか―印刷業者から見た宗教改革や、本がアステカ征服に与えた影響、伝染病に悩むイタリアで流行したハウツー本…。書物を中心とする印刷物が政治・経済・宗教・科学・芸術に与えた影響をいきいきと描く、新しい文化史。
目次 第1部 はじまり(印刷時代以前の書物
印刷術の発明
ルネサンスとの危険な出会い―印刷術の危機)
第2部 根づいてゆく印刷文化(書籍市場の形成
本の町ヴィッテンベルク
ルターの遺産
ニュース速報のはじまり
上品な娯楽
学校にて)
第3部 論争(論争文学
秩序を求めて
市場原理)
第4部 新世界(自然科学と探検
治療
図書館をつくる
言葉と街角)
著者情報 ペティグリー,アンドルー
 イギリスの歴史研究者、DPhil(オクスフォード大学)。セント・アンドルーズ大学近代史教授で、専門は宗教改革および16世紀史。著書『印刷という革命―ルネサンスの本と日常生活』は、すぐれたルネサンス研究の歴史書に贈られるフィリス・グッドハート・ゴーダン賞を受賞、またニューヨーク・タイムズの「2010年注目の100冊」にも選ばれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桑木野 幸司
 大阪大学准教授、専門は西洋建築史・庭園史・美術史。工学修士(東京大学:建築史)、Dottore di ricerca(ピサ大学:美術史)。第八回(平成23年度)日本学術振興会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。