感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめよう!がんの家族教室

著者名 小森康永/編 愛知県がんセンター中央病院緩和ケアセンター/著
出版者 日本評論社
出版年月 2015.8
請求記号 4945/00826/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236722617一般和書2階書庫 在庫 
2 2331990396一般和書一般開架暮らしの本在庫 
3 2732050857一般和書一般開架 在庫 
4 名東3332294903一般和書一般開架 在庫 
5 南陽4230749741一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

4945

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4945/00826/
書名 はじめよう!がんの家族教室
著者名 小森康永/編   愛知県がんセンター中央病院緩和ケアセンター/著
出版者 日本評論社
出版年月 2015.8
ページ数 3,133,91p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-535-56342-1
分類 4945
一般件名
書誌種別 一般和書
内容紹介 がんになった家族を支えるための手引書。がんサバイバーの家族に向けた心理教育プログラムの実際と、がん医療における心理社会的治療の最近のトピックスを紹介。心理教育プログラムを舞台とする小説も収録する。
書誌・年譜・年表 文献:p131〜133,巻末p91
タイトルコード 1001510043749

目次 第1部 講義(なぜ家族はがんについて勉強するのか?
がんとは何か?―症状、治療、経過を中心に
緩和ケアには何ができるのか? ほか)
第2部 特別講義(外在化―問題を人や人間関係の外におくこと
ディグニティセラピー―大切な人にメッセージを残すこと
ナラティヴ・オンコロジー―医療者のバーンアウトに抵抗する)
第3部 補講(『群像、あるいはティーンエイジャーのためのハレルヤ』)
著者情報 小森 康永
 1960年岐阜県生まれ。1985年岐阜大学医学部卒業。同大学小児科に在籍。1995年名古屋大学医学部精神科へ転入後、愛知県立城山病院に勤務。現在、愛知県がんセンター中央病院緩和ケアセンター長。2013年より日本家族研究・家族療法学会編集委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。