感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大卒就職の社会学 データからみる変化

著者名 苅谷剛彦/編 本田由紀/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2010.3
請求記号 3662/01030/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235575263一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3662/01030/
書名 大卒就職の社会学 データからみる変化
著者名 苅谷剛彦/編   本田由紀/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2010.3
ページ数 230p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-13-051131-5
分類 36629
一般件名 学生   就職   社会学
書誌種別 一般和書
内容紹介 大卒就職の過程と帰結はいかなる変貌を遂げたのか、あるいは何が変わっていないのか。1980年代末から2000年代初頭にかけての大卒就職の変容過程を、実態調査データに基づき客観的に描き出す。
タイトルコード 1000910106824

要旨 約1万人の遺品整理士を送り出したプロが教える片づけ術とは?本書では、手早く、家族も安心する片づけ術をプロが伝授します。また、整理をプロに任せる選択肢も提案。どんな業者に頼めばいいか、頼む際のポイントなどもアドバイスします。そして、親の家を片づけるとは、「思い出を丁寧に整理すること」。過去に聞いた、片づけを通した心温まる実話も紹介します。
目次 第1章 親の家を片づける、とは?(家の片づけ、その前に
あなたが親の家を片づけるときにすること)
第2章 上手な片づけのイロハ(捨てるものと残すもの、分け方のコツ
処分に困るもの)
第3章 遺品整理のプロにまかせる(遺品整理士とはどんな仕事?
遺品整理士は何をするのか?
遺品整理のプロはここが知りたい
リサイクルでお金になるもの
リサイクル、リユースのメリット)
第4章 失敗しない業者の選びかた(こんな業者には気をつけて!)
第5章 片づけ後に出る問題と対処法(相続の種類は?困ることはなに?
親の家、どうする?
親の死への向き合い方
遺品整理士の心)
著者情報 木村 榮治
 北海道・小樽に生まれる。北星学園大学社会福祉学部卒業。第三セクター職員を経て病院および民間企業などで勤務。2011年に一般社団法人遺品整理士認定協会を設立。一般社団法人ひきこもり支援相談士認定協議会理事長など、8団体の代表を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。