感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海外投資の新展開 強まる日本の衝撃

著者名 関口末夫/著
出版者 日本経済新聞社
出版年月 1979
請求記号 N338/00793/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130908148一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N338/00793/
書名 海外投資の新展開 強まる日本の衝撃
著者名 関口末夫/著
出版者 日本経済新聞社
出版年月 1979
ページ数 184p
大きさ 20cm
一般注記 参考文献‐p24〜25
分類 33892
一般件名 国際投資
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210097289

目次 序論
戦前の右翼(右翼思想と右翼運動の発生
国家革新運動と二〇世紀初期右翼運動の変遷
日本を戦争の道へ導いた軍隊ファシズム右翼)
戦後の右翼(米軍占領時期の右翼勢力
サンフランシスコ条約と右翼の蘇生、復活
岸信介内閣の反動政治と右翼運動の高まり
新右翼の登場と「民族派運動」
七〇年代の右翼「昭和維新運動」
新保守主義時代の右翼
文化教育界における右翼団体の形成及びその活動)
結び
著者情報 歩 平
 1948年生まれ。中国社会科学院近代史研究所研究員、前所長。中日共同歴史研究中国側主席委員、中国抗日戦争史学会会長。2002年より中日韓三国学者教師共同編集東アジア近現代史主宰、中日韓三国「歴史認識と東アジアの平和論壇」主宰。2006年より中日両国政府間歴史問題対話、中国側主席委員担任。ロシア科学院名誉博士。兼任前横浜市立大学客員教授、新潟大学、慶應義塾大学客員教授、現在早稲田大学客員教授。主要研究分野:中日関係史、東北アジア国際関係史、日本の中国侵略史、抗日戦争史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
王 希亮
 1946年生まれ。黒竜江省社会科学院歴史研究所二級研究員、東北地方史及び中日関係史研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山邉 悠喜子
 1929年1月、東京都生まれ。1941年4月、父の赴任先「満洲製鉄」、中国東北部遼寧省本溪市に移住。1945年12月、16歳、東北民主聯軍に参加。後に改名して「中国人民解放軍第四野戦軍後勤衛生部」勤務。1980年代末より、東北黒竜江省・吉林省、遼寧省を中心に歴史調査。1990年代より、「731部隊・毒ガス全国展」に参加。ABC企画委員会、元副代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮崎 教四郎
 1930年生まれ、一橋大学卒、歴史学専攻。化学会社勤務などを経て、中国中央民族学院に留学し、中国語研修。中国東北部で歩平氏による旧日本軍の遺棄化学兵器調査などに参加し、同氏の著書などを翻訳。現在、ABC企画委員会共同代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
和田 千代子
 1948年生まれ。公務員退職後、自然食品店在職中に「731部隊展」「毒ガス展」実行委員会に参加・活動。1999年頃から中国語を学び、2002年から1年間、黒竜江大学に留学。黒竜江省社会科学院の副院長(当時)歩平氏や王希亮氏など社会科学院歴史処の諸氏による抗日戦争跡地の調査研究に参加。現在、731部隊遺跡保存・あらゆる戦争に反対する「ABC企画委員会」(核兵器、生物兵器、化学兵器の意味)事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。