ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
小売物価統計調査年報 平成20年
|
書いた人の名前 |
総務省統計局/編集
|
しゅっぱんしゃ |
日本統計協会
|
しゅっぱんねんげつ |
2009.11 |
本のきごう |
337/00006/08 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235509858 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
百首でよむ「源氏物語」 : 和歌で…
木村朗子/著
紫式部と男たち
木村朗子/著
歴史はなぜ必要なのか : 「脱歴史…
南塚信吾/編,小…
平安貴族サバイバル
木村朗子/著
女子大で和歌をよむ : うたを自由…
木村朗子/著
妄想古典教室 : 欲望で読み解く日…
木村朗子/著
株式会社化する日本 : 平成の実相…
内田樹/著,鳩山…
核兵器禁止条約を使いこなす
安斎育郎/編著,…
身体活動学入門
木村朗/著
ヘイト・クライムと植民地主義 : …
木村朗/共編,前…
沖縄謀叛
鳩山友紀夫/編著…
今をどう生きる : 科学・震災・核…
益川敏英/著,沢…
誰がこの国を動かしているのか : …
鳩山友紀夫/著,…
希望への陰謀 : 時代の毒をどう抜…
浜矩子/著,山口…
核の戦後史 : Q&Aで学ぶ原爆・…
木村朗/著,高橋…
女子大で『源氏物語』を読む : 古…
木村朗子/著
米国が隠す日本の真実 : 戦後日本…
岩上安身/著,植…
女たちの平安宮廷 : 『栄花物語』…
木村朗子/著
日本文学からの批評…亡霊・想起・記憶
高木信/編,木村…
震災後文学論 : あたらしい日本文…
木村朗子/著
まえへ
つぎへ
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
337/00006/08 |
本のだいめい |
小売物価統計調査年報 平成20年 |
書いた人の名前 |
総務省統計局/編集
|
しゅっぱんしゃ |
日本統計協会
|
しゅっぱんねんげつ |
2009.11 |
ページすう |
35,756p |
おおきさ |
26cm |
ISBN |
978-4-8223-3608-0 |
ちゅうき |
英文併記 欧文タイトル:ANNUAL REPORT ON THE RETAIL PRICE SURVEY |
ぶんるい |
33785
|
いっぱんけんめい |
物価-日本-統計
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1000910078768 |
ようし |
70年前、広島・長崎へ原爆が投下され、核の時代の幕が上がった。核をめぐる問題に対し深い洞察を続けてきた第一人者らが、戦後の軌跡とこの時代の意味を問い直す。 |
もくじ |
核時代の幕開けの意味を問い直す―忍び寄るグローバルヒバクシャの影 軍事・防衛研究としての放射線人体影響研究―第二次世界大戦・冷戦・対テロ戦争 核兵器と原発で歪められた放射線被曝の研究 占領期における原爆・原子力言説と検閲 住民はなぜ被曝させられたのか―広島・長崎からマーシャル諸島へ 「原子力の平和利用」の真相―原発導入の背景と隠された米国の意図 掣肘受けざるべく―核燃料サイクル計画の裏に潜む闇 原子力と平和―福島第一原子力発電所事故と原子力の内実 原子力政策空回りの時代 劣化ウランの兵器転用がもたらすもの アメリカ新核戦略と日本の選択―核兵器をめぐる現状と課題 朝鮮半島における「核問題」と朝鮮人被爆者に関する歴史の一考察 軍事攻撃されたら福島の原発はどうなるか―「平和を欲すれば軍事力・軍事同盟を強化せよ」論の落とし穴 核軍縮と非核兵器地帯―北東アジア非核兵器地帯構想を中心に 日米“核”同盟―その軌跡と隠された真実 |
ちょしゃじょうほう |
木村 朗 鹿児島大学教員、平和学専攻。1954年8月生まれ。北九州市小倉出身。現在日本平和学会理事。平和問題ゼミナールを主催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 博子 広島市立大学広島平和研究所講師(アメリカ史)。1969年生まれ。富山大学非常勤講師、早稲田大学現代政治経済研究所特別研究員、広島市立大学広島平和研究所助教を経て2008年より現職。2003年、同志社大学文学研究科より博士号(文化史)取得。日本アメリカ史学会、日本平和学会、文化史学会、日本国際政治学会、同時代史学会などに所属。広島平和記念資料館資料調査研究会委員、都立第五福竜丸展示館専門委員、日本平和学会理事、日本平和学会グローバルヒバクシャ分科会共同代表、ヒロシマ平和映画祭実行委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ