感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

もの食うスポーツマン

著者名 綱島理友/著
出版者 同文書院
出版年月 1997.04
請求記号 7801/00003/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232996280一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7801/00003/
書名 もの食うスポーツマン
著者名 綱島理友/著
出版者 同文書院
出版年月 1997.04
ページ数 222p
大きさ 18cm
ISBN 4-8103-7386-X
一般注記 「体育のめし」(1995年刊)の改題
分類 78019
一般件名 スポーツ選手   食生活
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710003356

要旨 本書は、欧州で発達したピアノが、米国に移り、さらに日本のピアノ・メーカーによって広く普及するようになった変遷を示すとともに、楽器メーカーの技術革新とマーケティング戦略に着目、ピアノを主力とするブランド形成メカニズムを経営学の視点から論じている。各メーカーが激しい競争の中で、個性豊かな楽器製造を続けてきたことがわかる。
目次 第1章 欧米ピアノ・メーカーの歴史的変遷
第2章 スタインウェイの技術経営とブランドマネジメント
第3章 製品アーキテクチャ論から見たヤマハの楽器製造
第4章 ヤマハのブランド・マネジメント―ザ・サウンドカンパニー“YAMAHA”のブランド・パーソナリティ
第5章 The Art of Making Musical Instruments:Why only YAMAHA could be a big company?
第6章 Marketing Strategy of YAMAHA Corporation:“Brand”or“Bunand”?
第7章 スタインウェイとヤマハの戦略の違い
著者情報 大木 裕子
 博士(学術)。京都産業大学経営学部・同大学院マネジメント研究科教授。東京藝術大学器楽科卒業後、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団ヴィオラ奏者、昭和音楽大学専任講師、京都産業大学経営学部専任講師、准教授を経て現職。専門はアートマネジメント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。