感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵画の見方 美的経験の認知発達  新装版

著者名 マイケル・J.パーソンズ/著 尾崎彰宏/訳 加藤雅之/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2015.7
請求記号 707/00052/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236706503一般和書2階開架文学・芸術貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マイケル・J.パーソンズ 尾崎彰宏 加藤雅之
美術教育 芸術心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 707/00052/
書名 絵画の見方 美的経験の認知発達  新装版
著者名 マイケル・J.パーソンズ/著   尾崎彰宏/訳   加藤雅之/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2015.7
ページ数 20,282,8p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-588-41036-9
原書名 原タイトル:How we understand art
分類 707
一般件名 美術教育   芸術心理学
書誌種別 一般和書
内容紹介 ピアジェの認知発達理論や、コールバーグの道徳性の発達段階といった先行研究を下敷きに、感情や直感、あるいは印象という言葉でしか測れなかった芸術が、子供の発達段階に重大な役割を果たしていることを解明する。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p6〜8
タイトルコード 1001510034390

目次 序論(認知発達理論
芸術に関する諸前提 ほか)
第1章 五段階の概観(第一段階―お気に入り
第二段階―美とリアリズム ほか)
第2章 主題(美
不特定の他者 ほか)
第3章 表出(身ぶりにあらわれる感情
感情を描く ほか)
第4章 媒体、フォルム、様式(難易度と熟練
モダン・アート ほか)
第5章 価値判断(価値判断の客観性
本来の基準の転倒 ほか)
著者情報 パーソンズ,マイケル・J.
 1935年、イギリスに生まれる。オックスフォード大学で英文学を学び、1963年、アメリカに渡り、イリノイ大学で教育哲学を修める。1987年よりオハイオ州立大学で芸術教育学科の主任教授(現在は同名誉教授)を務め、現在は、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校芸術デザイン学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
尾崎 彰宏
 1955年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程退学。現在、東北大学大学院文学研究科教授。美学・西洋美術史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 雅之
 1958年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、神戸大学国際コミュニケーションセンター教授。イギリス文学・文化、英語教育専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。