蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
黒田寛一著作集 第15巻 スターリン批判以後
|
著者名 |
黒田寛一/著
|
出版者 |
KK書房
|
出版年月 |
2023.3 |
請求記号 |
309/00498/15 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210956447 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
309/00498/15 |
書名 |
黒田寛一著作集 第15巻 スターリン批判以後 |
著者名 |
黒田寛一/著
|
出版者 |
KK書房
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
462p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
スターリン批判以後 |
巻書名巻次 |
上巻 |
ISBN |
978-4-89989-915-0 |
分類 |
3093
|
一般件名 |
マルクス主義
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
黒田寛一の主要著作をテーマ別および年代順に編成した著作集。第15巻は、「「スターリン批判」とマルクス主義哲学」「ハンガリア事件と日本左翼」「現代革命戦略論の中心問題」などを収録する。 |
タイトルコード |
1002210088307 |
要旨 |
森の恵みを利用してきた日本人は「森の民」。木を知ることは、日本人を知ること。今こそ日本人の「原点」を学ぼう!日本を代表するサクラからウルシ、ツツジ、イチョウ、ブナ、マツなど代表的な13種の樹木の魅力を樹木医で森林インストラクターでもある人気講師が親切ていねいに解説。日本の自然と文化の礎となった「木」と友達になる本。 |
目次 |
第1章 木を学ぶ(葉と芽と花 根と菌根 ほか) 第2章 木と人間―サクラ・ウルシ・ツツジ(なぜ日本のサクラは美しいのか 秋から咲くサクラの不思議 ほか) 第3章 木の歴史―イチョウ・ブナ・マツ(樹木にもあった精子 倒れても記憶に残る鶴岡八幡宮の大イチョウ ほか) 第4章 木と信仰―クリ・クスノキ・カヤ(ブナ科クリ属の世界 世界のクリ ほか) 第5章 木と生活―スギ・ヒノキ・クワ・カキノキ(登呂遺跡に眠るスギ 並木と参道 ほか) |
著者情報 |
石井 誠治 1951年東京都生まれ。樹木医(東京樹木医プロジェクト理事)、森林インストラクター、環境カウンセラー、日本山岳会会員。NHK文化センター、朝日カルチャー、読売日本テレビ文化センター等での人気講師。軽妙な語りの野外講座が好評で、本書の中にも展開している。樹木診断調査、園芸相談、環境教育活動、ラジオ、テレビなどでも活躍中。得意分野は自然解説、樹木、草花、エコツアーガイドなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 「スターリン批判」とマルクス主義哲学
35-50
-
-
2 東欧動乱の意味するもの
51-57
-
-
3 ハンガリア問題とフルシチョフ報告
57-59
-
-
4 「スターリン批判」以後一年
59-69
-
-
5 死滅しつつある進歩的知識人
69-72
-
-
6 スターリン主義文化官僚・古在由重の場合
72-79
-
-
7 左翼反対派の結集のために
80-96
-
-
8 試練にたつマルクス主義哲学
99-125
-
-
9 唯物論哲学者の頽廃
126-138
-
-
10 噓でかためられた『戦後思想史』
139-145
-
-
11 錯乱した精神的生産論
145-149
-
-
12 大衆社会論のまやかし
150-173
-
-
13 大衆化状況と労働運動
173-177
-
-
14 近代政治学とトロツキズム
177-184
-
-
15 今日の平和運動の意義と限界
反戦学生同盟の諸君へ
187-220
-
-
16 現代革命戦略論の中心問題
日本共産党『党章・草案』をめぐって
221-281
-
-
17 当面のイデオロギー闘争の核心は何か?
282-308
-
-
18 フルシチョフ修正主義批判
311-345
-
-
19 国家論の課題は何か?
346-352
-
-
20 津田・梅本の国家論の謬点
353-358
-
-
21 ユーゴスラヴィア共産主義の問題点
359-396
-
-
22 スターリン主義との闘争
397-443
-
-
23 ハンガリア革命以後二年
444-449
-
-
24 現代革命の問題点
450-453
-
前のページへ