感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 17 在庫数 12 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おやじはニーチェ 認知症の父と過ごした436日

著者名 高橋秀実/著
出版者 新潮社
出版年月 2023.1
請求記号 916/04152/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238231534一般和書1階開架 在庫 
2 西2132648060一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232523916一般和書一般開架 在庫 
4 2332372867一般和書一般開架 在庫 
5 中村2532381205一般和書一般開架暮らしの本在庫 
6 2632512394一般和書一般開架 在庫 
7 2732460155一般和書一般開架 貸出中 
8 千種2832320887一般和書一般開架 在庫 
9 瑞穂2932607662一般和書一般開架 貸出中 
10 中川3032490603一般和書一般開架 在庫 
11 3232561393一般和書一般開架 貸出中 
12 名東3332755168一般和書一般開架認知症在庫 
13 天白3432513459一般和書一般開架 貸出中 
14 山田4130946389一般和書一般開架 在庫 
15 南陽4231036288一般和書一般開架 在庫 
16 4331586240一般和書一般開架 貸出中 
17 徳重4630830984一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 916/04152/
書名 おやじはニーチェ 認知症の父と過ごした436日
著者名 高橋秀実/著
出版者 新潮社
出版年月 2023.1
ページ数 286p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-10-473807-6
分類 916
一般件名 認知症-闘病記
書誌種別 一般和書
内容紹介 失敗を忘れるから夢や希望も抱けるし、忘れるから現在を感じられる-。哲学者の言葉の数々に救われながら、認知症の父と向き合った介護の記録。『小説新潮』連載を加筆修正。
書誌・年譜・年表 文献:p278〜286
タイトルコード 1002210079469

要旨 若者がどう結束するかで地域が変わることを説いた「現代の若者宿を求めて」、桶・樽の転用を例に余りものの視点から文化の発展を語る「余りものの文化」、闘争文化としてでなく生産文化として日本人がどのように鉄を利用してきたかを述べた「鉄と日本人」、宮本常一最後の講演となった「日本人の知恵再考」など、九編の講演・座談録を収める。
目次 現代の若者宿を求めて
余りものの文化
民俗学と文化のとらえ方
鉄と日本人
民衆文化と岩谷観音
生活の伝統
水と社会
民衆と文化
日本人の知恵再考
著者情報 宮本 常一
 1907(明治40)年、山口県大島郡家室西方村(現・周防大島町)に生まれる。1927(昭和2)年、天王寺師範学校卒業後、小学校教師を経て、1939(昭和14)年、渋沢敬三に師事し、アチックミューゼアムに入る。以後、戦前・戦後の日本の農山漁村を訪ね歩き、膨大な記録・著書をまとめると共に、地域の未来を開くために住民たちと膝を交えて語り合い、その振興策を説く。1954(昭和29)年、全国離島振興協議会初代事務局長。1965(昭和40)年、武蔵野美術大学教授。1966(昭和41)年、日本観光文化研究所所長。1981(昭和56)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田村 善次郎
 1934年、福岡県生まれ。武蔵野美術大学名誉教授。専攻は文化人類学、民具学。宮本常一の薫陶を受け、さまざまな民俗調査に参加する。現在、宮本常一の著作・編集に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。