感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

女性画家たちの戦争 (平凡社新書)

著者名 吉良智子/著
出版者 平凡社
出版年月 2015.7
請求記号 7231/00668/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236706529一般和書1階開架 在庫 
2 2632114035一般和書一般開架 在庫 
3 2732049644一般和書一般開架 在庫 
4 徳重4630371815一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7231/00668/
書名 女性画家たちの戦争 (平凡社新書)
著者名 吉良智子/著
出版者 平凡社
出版年月 2015.7
ページ数 215p
大きさ 18cm
シリーズ名 平凡社新書
シリーズ巻次 780
ISBN 978-4-582-85780-1
分類 7231
一般件名 画家-日本   戦争画   太平洋戦争(1941〜1945)
書誌種別 一般和書
内容紹介 第二次世界大戦中、女性画家も男性画家と同様に戦争をテーマにした作品を描いた。長谷川春子、桂ゆき、三岸節子、そして女性画家集団・女流美術家奉公隊の足跡を紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p200〜205 関連年表:p206〜215
タイトルコード 1001510034147

要旨 第二次世界大戦中、女性画家たちは戦争を描いた。長谷川春子、桂ゆき、三岸節子、そして女性画家集団・女流美術家奉公隊らによる数々の作品は激動の時代を生き抜いた女性たちの証であり、後世に語り継ぐべきものである。これまで語られることのなかった、「もうひとつの美術史」―。
目次 第1章 昭和の画壇事情(大正末期から昭和初期の画壇
女性画家と画壇
美術教育
女性画家と画題
社会は女性画家をどう見ていたか)
第2章 開戦、女性画家たちの行動(戦争と画家
女性と戦争
女流美術奉公隊
“大東亜戦皇国婦女皆働之図”)
第3章 彼女らの足跡(長谷川春子
桂ゆき(ユキ子)
三岸節子)
第4章 敗戦、画家たちのその後(「戦争と美術」論争
戦争画の戦後
女流画家協会と女流美術家協会
女性画家と戦後)
著者情報 吉良 智子
 1974年東京都生まれ。98年日本女子大学人間社会学部卒業。2000年学習院大学大学院人文科学研究科修了。05〜08年神奈川県立近代美術館非常勤学芸員。10年千葉大学大学院社会文化科学研究科修了。博士(文学)。現在、千葉大学大学院人文社会科学研究科特別研究員、東洋英和女学院大学、京都造形芸術大学、実践女子大学非常勤講師。『戦争と女性画家―もうひとつの近代「美術」』(ブリュッケ)で第29回(2014年度)女性史青山なを賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。