蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234800878 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4981/00069/03 |
書名 |
国民医療費 平成15年度 |
著者名 |
厚生労働省大臣官房統計情報部/編
|
出版者 |
厚生統計協会
|
出版年月 |
2005.12 |
ページ数 |
132p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-87511-255-6 |
分類 |
49813
|
一般件名 |
医療費-統計
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
医療保険制度の沿革・点数表改定の年表:p106〜115 |
タイトルコード |
1009915069344 |
要旨 |
例えば開発と環境保護が対立する現場、国際紛争の現場に飛び込んだ若者が、その場で最も適当な解を見つけるには何が必要か?個人レベルの生命、自由、財産などの安全保障から、市民社会や国家、地域の秩序に関わる戦術・戦略まで、複合的・構造的課題を見通すには、人文学や基礎科学の素養の上に、工学、農学、医学分野から地域社会、国際法・政治に至る事柄まで、深くかつ広い学識と、それらに裏打ちされた実践力が必要になってくる。文字通り学問と国境の垣根を越えた人材を育成する知の挑戦。 |
目次 |
第1部 総合生存学の基礎(人間の本質への問い―「われわれはどこから来たのか、われわれは何者か、われわれはどこへ行くのか」 「宇宙船地球号」―地球の歴史という視点 生命の歴史が教えるもの 「歴史」から何を学ぶか) 第2部 総合生存学の方法(社会科学の視点に立って 自然科学の視点に立って 情報学の視点に立って) 第3部 現代社会が直面する諸問題と総合生存学(地球環境の変遷とその将来を見すえて―環境破壊・災害・気候変動 民族間・文化間・宗教間・国家間の対立―「多元主義」をめざして 現代の人類的課題としての貧困と教育格差 人類の脅威としての感染症 人口問題・食糧問題―個別科学の限界の枠を超えて 資源・エネルギーの問題―“On the Same Boat”という視点) 第4部 実践の学としての総合生存学(国際協力―援助と自立 国際機関の役割―地球全体の複合的な問題解決 リスクとマネジメントの問題) 第5部 総合生存学と未来開拓(自然との共存 対立の克服と平和の実現 グリーン成長/グリーン経済の概念―経済開発の新しい枠組みになりうるのか? サイエンスとトランス・サイエンス) |
著者情報 |
川井 秀一 京都大学大学院総合生存学館・教授。専門は森林学、木質科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤田 正勝 京都大学大学院総合生存学館・教授。専門は哲学、倫理学、宗教学、京都学派の哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池田 裕一 京都大学大学院総合生存学館・教授。専門は経済・社会物理学、複雑系科学、エネルギー安全保障(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ