ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
アジア写真集 16 復刻 (アジア学叢書) 南海の明暗
|
しゅっぱんしゃ |
大空社
|
しゅっぱんねんげつ |
2013.4 |
本のきごう |
292/00180/16 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210793444 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
労働移動 外国人労働者 アジア(東部)-経済
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
292/00180/16 |
本のだいめい |
アジア写真集 16 復刻 (アジア学叢書) 南海の明暗 |
しゅっぱんしゃ |
大空社
|
しゅっぱんねんげつ |
2013.4 |
ページすう |
318p |
おおきさ |
27cm |
シリーズめい |
アジア学叢書 |
シリーズかんじ |
263 |
かんしょめい |
南海の明暗 |
ISBN |
978-4-283-01110-6 |
ちゅうき |
初版:アルス 昭和16年刊 |
ぶんるい |
292087
|
いっぱんけんめい |
アジア-写真集
アフリカ-写真集
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
西欧近代化の波で人間・社会・環境が激変したアジアはどこへ向うのか。近代アジアを知るために不可欠な地域・時代・テーマを精選した、「原景」がわかる写真集。16は南海の明暗を収録。 |
タイトルコード |
1001310010104 |
ようし |
東アジアで国際間労働移動が活発化している。しかし、その実態を把握した研究は少なく、ましてや国内の労働移動との関係を分析した研究はない。本書は日本、韓国、台湾から中国、タイ、マレーシア、インドネシア、フィリピン、ベトナム、ミャンマー等、国内と国際間の労働移動、送出国と受入国の実態を分析し、持続的発展の為の政策提言を行う。 |
もくじ |
東アジア・ダイナミズムと労働移動 第1部 国内労働移動の問題(タイの二重経済構造と近隣諸国からの労働流入 ベトナム労働市場の現状と問題点 中国の労働移動と社会変動 広東省の人口動態と日本企業―労働者の質的変化と政策課題) 第2部 国際間労働移動における送り出し国の問題(民主化改革時代のインドネシアにおける送り出し政策の転換と課題―家事・介護労働者派遣からの脱却と高度人材の育成 海外フィリピン人労働者(Overseas Filipino Workers:OFWs)の流出パターン ミャンマーにおける国際労働移動の実態と課題 ベトナムにおける労働力輸出―主な特徴とその経済的役割) 第3部 国際間労働移動における受け入れ国の問題(日本の労働移民政策の現状と課題 台湾における外国人労働者の受け入れについて―実態および政策 韓国の外国人労働市場の現状と課題) 補論 留学生移動の問題(東南アジアにおける留学生移動と高等教育政策) |
ちょしゃじょうほう |
トウ,トラン・ヴァン 1949年ベトナム・クァンナム省生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。現在、早稲田大学社会科学総合学術院教授、早稲田大学ベトナム総合研究所所長、日本国際フォーラム政策委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松本 邦愛 1967年北海道二海郡八雲町生まれ。早稲田大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学。医学博士(東邦大学)。現在、東邦大学医学部社会医学講座医療政策・経営科学分野講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ホーン,ド・マン 1965年ベトナム・ハノイ生まれ。桜美林大学国際学研究科博士課程修了(学術博士)。早稲田大学社会科学総合学術院(旧社会科学研究科)日本学術振興会特別研究員を経て、桜美林大学ビジネスマネジメント学群准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ