感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

梅毒の歴史

著者名 クロード・ケテル/[著] 寺田光徳/訳
出版者 藤原書店
出版年月 1996.09
請求記号 N4986/00080/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210412763一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

468
生態学 森林土壌 生物多様性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N4986/00080/
書名 梅毒の歴史
著者名 クロード・ケテル/[著]   寺田光徳/訳
出版者 藤原書店
出版年月 1996.09
ページ数 472p
大きさ 22cm
ISBN 4-89434-045-3
原書名 Le mal de naples
分類 4986
一般件名 性感染症-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 年表:p451〜455
タイトルコード 1009610050093

要旨 生態系ピラミッドが教えてくれる日本の未来。サントリー「天然水の森」プロジェクトリーダーが日本の森林、農業、都市での土壌の大切さを説く。
目次 第1章 生き物の世界は必ずピラミッド型になる(ノアの箱舟
ピラミッドの底辺には、土壌がある ほか)
第2章 ピラミッドの基盤である「土壌」に、もう一度注目しよう(過去の文明は、土壌の豊かさを利用して勃興し、土壌を略奪し尽くして滅亡した
緑の革命の功罪 ほか)
第3章 いま、日本の森の土壌は、どうなっているのか(森は水の故郷
日本の森は、意外にあぶない ほか)
第4章 身近な環境に、生物多様性を取り戻すために(生物多様性の本当の意味とは
クイズ。人類を利用して増えた動植物がいる。さて、なんだろう? ほか)
著者情報 山田 健
 1955年、神奈川県生まれ。78年、東京大学卒業。同年、サントリー株式会社(現・サントリーホールディングス株式会社)に入社。現在、エコ戦略部チーフスペシャリスト兼水科学研究所主席研究員として、「天然水の森」の企画・研究・整備活動を推進している。九州大学客員教授、(公)日本鳥類保護連盟理事、(公)山階鳥類研究所理事、日本ペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。