蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236695284 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132216496 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
南 | 2331983458 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
東 | 2432204077 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
5 |
中村 | 2532027352 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
港 | 2632113615 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
北 | 2732043753 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
8 |
千種 | 2831916461 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
中川 | 3032069621 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
10 |
守山 | 3132246426 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
名東 | 3332275084 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
天白 | 3432092231 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
13 |
山田 | 4130647763 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
南陽 | 4230744338 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
楠 | 4331260952 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
16 |
富田 | 4431234030 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
78/01985/ |
書名 |
試合で勝てる!小学生のドッジボール上達のコツ (まなぶっく) |
著者名 |
都竹真有美/監修
都竹真一郎/監修
|
出版者 |
メイツ出版
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数 |
112p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
まなぶっく |
シリーズ巻次 |
E-33 |
ISBN |
978-4-7804-1626-8 |
分類 |
7833
|
一般件名 |
ドッジボール
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
基本的な技術からワンランク上の技術、チーム戦術の理解に役立つ情報まで。全国大会優勝の強豪チームの監督が、小学生のドッジボールでぜひ身につけてほしいテクニックと、実力UPの最強ポイントを解説する。 |
タイトルコード |
1001510027275 |
要旨 |
全国大会優勝の強豪チームの監督が実力UPの最強ポイントをわかりやすく解説! |
目次 |
強いチームをつくるためのドッジボール3つの極意(正確にキャッチして、素早くパスを回し敵を混乱させる 頭と体をフルに使って敵がとれない速い球を投げる ほか) 第1章 基本技術(オーバースローで投げる サイドスローで投げる ほか) 第2章 オフェンス(とりにくい場所にボールを投げる スルーパスを投げる ほか) 第3章 ディフェンス(ディフェンスの基本のターン スルーパスのよけ方 ほか) 第4章 フォーメーションの練習法(攻撃パターン1―基本の展開 攻撃パターン2―外野2人以上の展開 ほか) 第5章 ドッジボール上達の道(上手なプレイヤーになるには 強いチームを作るには ほか) |
著者情報 |
都竹 真有美 サザン’97監督。1997年、愛知県名古屋市のドッジボールのクラブチーム『サザン’97』を結成。結成1年目で全国大会に出場し、ベスト8に輝き、結成2年目で、全国大会準優勝を記録する。結成8年目にして、春の全国大会で悲願の優勝を飾り、18年目の2014年の夏の全国大会で二回目の全国制覇を成し遂げる。これまで全国大会出場回数13回(うち優勝2回、準優勝2回、3位1回)。現在は、ジュニアスポーツクラブや、幼稚園児の指導も行い、ドッジボールの普及に力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 都竹 真一郎 サザン’97コーチ。1997年、愛知県名古屋市のドッジボールのクラブチーム『サザン’97』を結成。結成1年目で全国大会に出場し、ベスト8に輝き、結成2年目で、全国大会準優勝を記録する。結成8年目にして、春の全国大会で悲願の優勝を飾り、18年目の2014年の夏の全国大会で二回目の全国制覇を成し遂げる。これまで全国大会出場回数13回(うち優勝2回、準優勝2回、3位1回)。現在は、ジュニアスポーツクラブや、幼稚園児の指導も行い、ドッジボールの普及に力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ