感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

新撰日本文法辞典 文語篇  第9版

書いた人の名前 浅野信/著
しゅっぱんしゃ 森北出版
しゅっぱんねんげつ 1958
本のきごう S815/00059/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞20106052996版和書2階書庫 禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう S815/00059/3
本のだいめい 新撰日本文法辞典 文語篇  第9版
書いた人の名前 浅野信/著
しゅっぱんしゃ 森北出版
しゅっぱんねんげつ 1958
ページすう 428,26p
おおきさ 19cm
ぶんるい 815033
いっぱんけんめい 日本語-文法-辞典
本のしゅるい 6版和書
タイトルコード 1009940046028

ようし 戦後70年。いま一度、司馬遼太郎、都留重人、開高健…13人の語り手との「歴史的対話」を読み返し、日本が辿ってきた道を見つめる。日本人の「歴史認識」の原点を問い直し、未来につなぐ。
もくじ 1 憲法(ルーズヴェルトのことば―都留重人
「日本国憲法」のミステリー―古関彰一 河合隼雄)
2 戦争(強姦について―富岡多惠子
人間が去ったあとに―粉川哲夫 福嶋行雄 マーク・ノーネス)
3 敗戦(八月十五日に君は何をしていたか―羽仁五郎
焼け跡の記憶―開高健)
4 戦争体験(「敗戦体験」から遺すもの―司馬遼太郎
「戦後」が失ったもの―吉田満)
5 天皇制(世界史のなかの天皇制―中沢新一)
ちょしゃじょうほう 鶴見 俊輔
 1922年東京生まれ。哲学者。十五歳で渡米、ハーヴァード大学でプラグマティズムを学ぶ。アナキスト容疑で逮捕されたが、留置場で論文を書きあげ卒業。交換船で帰国、海軍バタビア在勤武官府に軍属として勤務。戦後、渡辺慧、都留重人、丸山眞男、武谷三男、武田清子、鶴見和子と『思想の科学』を創刊。アメリカ哲学の紹介や大衆文化研究などのサークル活動を行う。京都大学、東京工業大学、同志社大学で教鞭をとる。60年安保改定に反対、市民グループ「声なき声の会」をつくる。65年、ベ平連に参加。アメリカの脱走兵を支援する運動に加わる。70年、警官隊導入に反対して同志社大学教授を辞任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。