感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座学校 第7巻

著者名 堀尾輝久/他編
出版者 柏書房
出版年月 1996
請求記号 N370-8/01035/7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232786103一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

工業経営 技術革新

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N370-8/01035/7
書名 講座学校 第7巻
著者名 堀尾輝久/他編
出版者 柏書房
出版年月 1996
ページ数 270p
大きさ 22cm
ISBN 4-7601-1220-0
一般注記 7.組織としての学校
分類 3708
一般件名 学校
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009510035847

要旨 インダストリー4.0、インダストリアル・インターネット…。世界を変えるイノベーションの波に、日本はどう立ち向かうべきか。吉川氏が提唱する「ものづくり」論から、新たな“解”が出た。
目次 第1部 日本のものづくりはこのままでいいのか(日本が置かれている立場を知る
世界の目は新興国の巨大市場に向いている
なぜ抜かれたのか)
第2部 「IoT」で輝きを取り戻す(「つくり」で勝負する
目指すべき生産現場の姿
「仕組み」を売る)
第3部 ビジネス創出の手掛かりを探る(座標軸から見えてくるシーズとニーズ
「ネオダマ」の再来
IoTの姿を見つめる
6CONが新たなビジネスを生む)
第4部 日本が再び世界に羽ばたくとき(「医・職・住(民)」が日本の秘伝のタレになる
新しい人と人のつながり
パラダイム変化に対応する「人財」の育成)
著者情報 吉川 良三
 日韓IT経営協会会長。元サムスン電子常務、現在東京大学大学院経済学研究科ものづくり経営研究センター特任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 ソシキ ト シテノ ガツコウ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。