感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

国際価値会議レポート 3

書いた人の名前 国際価値会議/編
しゅっぱんしゃ ダイヤモンド社
しゅっぱんねんげつ 1981
本のきごう N151/00032/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0130021397一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

児童福祉 人権擁護 子どもの権利条約

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N151/00032/3
本のだいめい 国際価値会議レポート 3
書いた人の名前 国際価値会議/編
しゅっぱんしゃ ダイヤモンド社
しゅっぱんねんげつ 1981
ページすう 260p
おおきさ 20cm
ぶんるい 1511
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 監修:大河内一男[ほか] *3.オプティミズムでもペシミズムでもない,第三の道を。 *内容:21世紀に向けての女性の役割(ベティ・フリーダン)[ほか11編]
タイトルコード 1009210146404

もくじ 第1部 子どもの権利条約(子どもの権利条約
国連「子どもの権利委員会」に出席して)
第2部 子どもの権利擁護活動(いじめ
障がいのある子に対する体罰・虐待
少年司法
児童虐待)
第3部 平和と子どもの権利(教育制度
戦災孤児(東京大空襲裁判))
ちょしゃじょうほう 児玉 勇二
 1943年、東京生まれ。68年、中央大学法学部卒業。71年、裁判官就任。73年、弁護士となる。東京弁護士会「子どもの人権と少年法に関する委員会」委員、日本弁護士連合会「障害のある人に対する差別を禁止する法律に関する調査研究委員会」委員、「チャイルドライン支援センター」監事、元立教大学非常勤講師「人権論」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

1 神の聖なる世界から人の生なる世界へ   7-8
木川弘美/著
2 ロヒール・ファン・デル・ウェイデン作《十字架降架》   ネーデルラント美術における伝統の形成と伝播   9-40
今井澄子/著
3 ペトルス・クリストゥス作《金銀細工師の工房》   職業倫理とイメージ   41-72
杉山美耶子/著
4 浄罪か永劫の苦しみか   《快楽の園》の右翼パネルが示すもの   73-130
木川弘美/著
5 ピーテル・ブリューゲルのイタリア旅行   新たな視座による   131-154
カトリーン・リヒテルト/著
6 ルーベンスの《十字架降架の三連祭壇画》   画家の才能と創意   155-188
高城靖之/著
7 アルプス南北の美術交流   189-194
今井澄子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。