感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

保育リーダー養成 研修ガイドブック 保育分野における中核的専門人材養成プログラム

出版者 愛知県現任保育士研修運営協議会
出版年月 2018.1
請求記号 3761/01313/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237323001一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

経済協力開発機構 菅原良 松下慶太 坂本文子 坂本洋子 佐久間貴士 神崎秀嗣

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3761/01313/
書名 保育リーダー養成 研修ガイドブック 保育分野における中核的専門人材養成プログラム
出版者 愛知県現任保育士研修運営協議会
出版年月 2018.1
ページ数 264p
大きさ 26cm
分類 37614
一般件名 保育士
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001810016842

要旨 ミイラ、ピラミッド、ツタンカーメン、極彩色に彩られた壁画や巨大な石造りの神殿…古代エジプトから連想するあらゆるものに「死のイメージ」はついて回る。古代エジプト人たちは「死」をどのように捉え、どのように受け入れていたのであろうか―。日本をはじめとする他の文化・文明との比較によって、古代エジプトの死生観・来世観の独創性を浮かび上がらせる。
目次 第1章 冥界への扉としてのナイル河(自然地形からみた境界線―河・山・坂・洞窟・辻
人工的な境界線―橋・神殿・門
死者と生者の境界線と不滅の魂)
第2章 ミイラにみる宗教観・信仰心の芽生え(古代エジプト人の信仰心の発展
ミイラの作り方とカノポス壷
王の墓としてのピラミッド)
第3章 神話と宗教文書にみる古代エジプトの神々の世界(創世神話と多神教世界
宗教文書と文学作品の中の死
死者の王オシリス神とオシリス神話)
第4章 化粧と装身具からみた来世観(化粧と女性とタトゥー
王笏と指輪と鏡が持つ意味
アミュレットの役割)
第5章 ツタンカーメン王墓は何を語るのか(「永遠の家」に描かれた開口の儀礼
ツタンカーメン王墓出土の副葬品
ツタンカーメンのサンダル)
著者情報 大城 道則
 1968年、兵庫県生まれ。英国バーミンガム大学大学院古代史・考古学科エジプト学専攻修了。現在、駒澤大学文学部教授(古代エジプト史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。