蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
食と農 その歴史と地理 (農業新書)
|
著者名 |
森秀男/著
|
出版者 |
実業教科書
|
出版年月 |
1949.8 |
請求記号 |
S612/00013/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010852388 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S612/00013/ |
書名 |
食と農 その歴史と地理 (農業新書) |
著者名 |
森秀男/著
|
出版者 |
実業教科書
|
出版年月 |
1949.8 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
農業新書 |
分類 |
3838
|
一般件名 |
食物-歴史
作物-歴史
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001010074488 |
要旨 |
国際協力の流れ、世界の健康課題を基本から解説。海外活動の経験豊富な専門家による事例多数。進路の選び方、学びの場と学習のしかたまで。 |
目次 |
序章 国際協力と国際保健(国際保健とは何か 国際協力の定義と日本の援助の枠組み ほか) 第1章 世界の健康課題(子ども 女性 ほか) 第2章 健康実現への取り組み(プライマリヘルスケア 国際機関の取り組み ほか) 第3章 国際保健・看護の現場から(タイにおける農村地域でのHIV/AIDSへの取り組み―NGOによる国際保健協力活動の経験から タンザニア保健医療情報システムと運用の現況 ほか) 終章 国際保健・看護への進路と学び方(国際保健・看護を学ぶということ 国際保健・看護の活躍の場 ほか) |
著者情報 |
山崎 明美 大正大学大学院社会福祉学修士課程修了、埼玉医科大学大学院公衆衛生学専攻満期退学。日本医科大学附属病院勤務、イギリス・バーミンガムにて1年間の公衆衛生研修、品川区品川保健所、タイにてHIV・AIDS研修(JICWELS)、国内・ニカラグアでのPHC研修(JICA)、(公財)結核予防会結核研究所プロジェクトアシスタントなどを経る。現在、信州大学医学部保健学科(看護学専攻広域看護学領域・公衆衛生看護)講師。看護師・保健師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 當山 紀子 東京大学医学部健康科学・看護学科卒業、同大大学院医学系研究科国際保健学専攻修士課程修了、同研究科健康科学・看護学専攻家族看護学分野博士課程修了。大阪府立母子保健総合医療センター小児科看護師、埼玉県朝霞保健所保健師、国際協力NPO(HANDS)プロジェクトオフィサー、厚生労働省看護技官(母子保健課、国際課)、沖縄県立看護大学(地域保健看護・国際保健看護)講師、沖縄県看護協会海外研修業務総括者、国際協力機構(JICA)の専門家としてインドネシア、パレスチナでの母子保健プロジェクトなどを経る。日本国際保健医療学会代議員、沖縄県JICA帰国専門家連絡会理事など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐山 理絵 東邦大学医療短期大学看護学科卒業、埼玉県立衛生短期大学専攻科助産学専攻修了後、東邦大学医学部付属大森病院に勤務。臨床経験を経て青年海外協力隊助産師隊員としてラオスに赴任。2007年4月から、東邦大学看護学部看護学科国際保健看護学研究室助教。タイやラオス、フィリピンなどで地域母子保健や、看護教育に携わる。東邦大学大学院看護学研究科博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ