感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Jenkins実践入門 ビルド・テスト・デプロイを自動化する技術  改訂新版  (WEB+DB PRESS plusシリーズ)

著者名 川口耕介/監修 佐藤聖規/監修・著 和田貴久/著
出版者 技術評論社
出版年月 2015.7
請求記号 0076/06050/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236742748一般和書2階開架パソコン貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 Cello concerto no.1 in A minor,op.33 Cello concerto in B minor,op.104
著者名 Camille Saint‐Saëns/作曲   Jacqueline Du Pré/チェロ   The Philadelphia orchestra/演奏
出版者 TELDEC CLASSICS INTERNATIONAL
出版年月 p2000
ページ数 1枚
大きさ 12cm
再生時間 65分
一般注記 録音:1971年ほか 付:リーフ(英・独・仏文解説付)
分類 14
一般件名 協奏曲-チェロ
書誌種別 CD
タイトルコード 3001830005625

要旨 本書は、導入から運用管理までを解説した定番書としてご好評いただいた『Jenkins実践入門』の改訂版です。今や世界で最も普及しているツールとなったJenkins。その進化にあわせて、生みの親である川口耕介氏監修のもと、Infrastructure as Code、Immutable Infrastructure、コマンドラインからのリモート操作方法などのトピックを新たに追加。ビルドツールや、プラグインなども最新の情報に更新しました。チームの一員として上手に迎えるための実開発のポイントがわかります。
目次 継続的インテグレーションとJenkins
インストールと設定
ジョブを作ってビルドする
本番を想定して開発環境を準備する
JUnitでテストする
カバレッジを取得する
インスペクションを実施する
コードステップ数をカウントする
設定のポイント
一歩進んだ活用法
より便利に使うために
安定して利用するための5つの運用管理
著者情報 和田 貴久
 株式会社NTTデータに勤務。入社以来、現在に至るまで開発現場の生産性・品質の向上のため、開発環境の整備・普及・サポート業務を担当。本業の傍ら興味のあるもの(Jenkinsプラグイン、Tracプラグイン、スマートフォンアプリ、Webアプリ、デジタルガジェットなど)の開発を行う日曜プログラマである。Jenkinsプラグインのコミッターであり、プラグイン開発の他に日本語化も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河村 雅人
 大学、大学院ではヒューマンロボットインタラクションに関する研究に従事。株式会社NTTデータに入社後4年間はTrac、Subversion、Jenkinsを中心とした社内開発環境の整備とアプリケーションライフサイクルマネジメントに関する研究開発に従事した。現在はIoT、ロボットを中心とした研究開発に従事し、植物工場やコミュニケーションロボットなど「センサ・ロボット・クラウド」といった技術のインテグレーションを行う。ソフトウェアのアーキテクチャやプロダクトの選定からはんだ付け、プログラミングまで行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
米沢 弘樹
 大学、大学院では画像処理、分散処理に関する研究に従事する。株式会社NTTデータに入社後、NTTデータグループ全体の開発生産性・品質向上のため、Trac、Subversion、Jenkinsを中心とした社内開発環境の整備及び普及に従事した。現在は、継続的デリバリーの実現を目的とし、ビルド・リリースの最適化や環境整備、人財育成等を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山岸 啓
 大学、大学院では機械工学を専攻。現在は株式会社NTTデータに勤務。入社から現在に至るまで、開発現場の生産性・品質の向上のため、開発環境の整備に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。