感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

日本文庫史研究 上巻

書いた人の名前 小野則秋/著
しゅっぱんしゃ 臨川書店
しゅっぱんねんげつ 1980
本のきごう N010-2/00163/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110111952一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 721/00353/
本のだいめい もっと知りたい雪舟 生涯と作品  (アート・ビギナーズ・コレクション)
書いた人の名前 島尾新/著
しゅっぱんしゃ 東京美術
しゅっぱんねんげつ 2012.4
ページすう 79p
おおきさ 26cm
シリーズめい アート・ビギナーズ・コレクション
ISBN 978-4-8087-0861-0
ぶんるい 7213
こじんけんめい 雪舟
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 岡山で生まれ、青年期を京都で過ごして山口へ、さらに中国、大分、美濃、天橋立と、各地を旅した雪舟。雪舟の生涯を、代表作の数々とともに紹介する。
タイトルコード 1001110189789

ようし 海の向こうから輸入され、木の活字を使い、京の書籍のまねをして町の読み物として、お上の教諭のために、字の書き方を習い、字を読むために学び、さまざまな目的をもったさまざまな出来方の書物や印刷物が、近世から近代へとその存在を主張した。その百花繚乱。
もくじ 総論 書籍の宇宙(たまたま
目をくらます仕掛け)
1 歴史と漢籍―輸入、書写、和刻(日本文化のなかの漢籍
王朝の文化と漢籍 ほか)
2 古活字版の世界―近世初期の書籍(古活字版の世界
『施氏七書講義』の刊行と享受 ほか)
3 「書」の手本の本―法帖研究の意義と方法(法帖と呼ばれる「書」の手本
和刻法帖研究 ほか)
4 辞書から近世をみるために―節用集を中心に(近世の辞書
近世初期節用集の展開 ほか)
5 江戸版からみる一七世紀日本(初期出版界における江戸版の展開
古浄瑠璃の展開 ほか)
6 領内出版物―治世と書籍(メディアとしての領内出版物
一七世紀―地域教諭書から藩法へ ほか)
7 何を藩版として認めるのか―蔵版の意味するもの(藩版の多様性
藩版の三つの特徴 ほか)
8 草双紙論(享受の実際
その特性 ほか)
9 書籍の近代―東京稗史出版社の明治一五年(東京稗史出版社刊行の造本様式
東京稗史出版社起業の風景 ほか)
ちょしゃじょうほう 鈴木 俊幸
 1956年、北海道生まれ。中央大学大学院博士課程満期退学。現在、中央大学文学部教授。専攻、書籍文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。