感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

富士写真フィルム対小西六写真工業

書いた人の名前 新津重幸/著
しゅっぱんしゃ 評言社
しゅっぱんねんげつ 1980
本のきごう N742/00065/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0130243066一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N742/00065/
本のだいめい 富士写真フィルム対小西六写真工業
書いた人の名前 新津重幸/著
しゅっぱんしゃ 評言社
しゅっぱんねんげつ 1980
ページすう 221p
おおきさ 19cm
ちゅうき 巻末:参考文献
ぶんるい 742
いっぱんけんめい 富士写真フイルム   小西六写真工業
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210138749

ようし 雲海に浮かぶ姿が人気を集める兵庫県の竹田城をはじめ、戦国時代を中心につくられた山城。各地に残る壮大な石垣、堀切などの遺構から往年の姿が浮かんでくる。全国の名城を厳選!城の全貌がわかるイラストマップ付き。
もくじ 第1章 詰の城―守護大名が篭城した最後の砦(一乗谷城―福井県福井市
要害城―山梨県甲府市 ほか)
第2章 戦国大名の城―大規模化する城郭(飯盛山城―大阪府大東市・四條畷市
観音寺城―滋賀県近江八幡市 ほか)
第3章 合戦の城―難攻不落、攻防の最前線(立花城―福岡県福岡市ほか
高天神城―静岡県掛川市 ほか)
第4章 織豊期の城―天守と石垣、近世城郭の誕生(岐阜城―岐阜県岐阜市
山崎城―京都府乙訓郡大山崎町 ほか)
第5章 江戸期の城―山城の時代から平城の時代へ(高取城―奈良県高市郡高取町
岡城―大分県竹田市 ほか)
ちょしゃじょうほう 小和田 泰経
 1972年、東京都生まれ。歴史研究家。國學院大學大学院文学研究科博士課程後期退学。専門は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。