蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0237549936 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
| 2 |
鶴舞 | 0237599204 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 3 |
西 | 2132495629 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 4 |
熱田 | 2232378675 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 5 |
熱田 | 2232476271 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 6 |
南 | 2332247093 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 7 |
東 | 2432543862 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 8 |
東 | 2432543870 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 9 |
中村 | 2532259658 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 10 |
中村 | 2532259666 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 11 |
港 | 2632376766 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 12 |
北 | 2732316092 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 13 |
千種 | 2832180323 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 14 |
千種 | 2832430322 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 15 |
瑞穂 | 2932390319 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 16 |
瑞穂 | 2932390327 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 17 |
中川 | 3032339610 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 18 |
守山 | 3132498761 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 19 |
緑 | 3232414130 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 20 |
名東 | 3332591951 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
| 21 |
名東 | 3332591944 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 22 |
天白 | 3432382616 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 23 |
山田 | 4130835749 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 24 |
南陽 | 4230931380 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 25 |
楠 | 4331478018 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 26 |
楠 | 4331660557 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 27 |
富田 | 4431422775 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 28 |
志段味 | 4530869611 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 29 |
徳重 | 4630664300 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
エ/32867/ |
| 書名 |
おれ、よびだしになる |
| 著者名 |
中川ひろたか/文
石川えりこ/絵
|
| 出版者 |
アリス館
|
| 出版年月 |
2019.12 |
| ページ数 |
[32p] |
| 大きさ |
28cm |
| ISBN |
978-4-7520-0908-5 |
| 分類 |
エ
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| 内容紹介 |
小さいころから相撲が好きだったぼくは、中学を卒業すると「よびだし」になった。よびあげ、太鼓、土俵づくりなどを先輩に教えてもらい、やがて、ぼくの初土俵の日がやってきて…。大相撲の世界に飛び込んだ少年を描く。 |
| タイトルコード |
1001910089843 |
| 要旨 |
日本映画の「悲しみ」、アメリカ映画の「個の誇り」。戦後70年、映画はどう変わって来たか。 |
| 目次 |
1 戦後映画の光芒(「やくざ」が輝いていた時代―追悼 高倉健と菅原文太 詫びるヒーロー―かたぎへの負い目 「聖林」に酔った日本人 戦争の時代から、戦後へ―原節子の悲しみ 昭和史のなかの小津安二郎―田中眞澄『小津安二郎周游』 ほか) 2 アメリカの光と影(個独のヒーローのゆくえ―クリント・イーストウッド論 個性派スターの輝き―ワーナー映画の魅力 大衆の反乱、知識人の戦慄―ハリウッド赤狩り論 エドワード・ドミトリク―泥だらけの弁明 異邦人の裏切り―エリア・カザンと赤狩り ほか) |
| 著者情報 |
川本 三郎 1944年東京生まれ。文芸評論家。『大正幻影』(岩波現代文庫)によりサントリー学芸賞、『荷風と東京』(岩波現代文庫)により読売文学賞、『林芙美子の昭和』(新書館)により毎日出版文化賞と桑原武夫学芸賞、『白秋望景』(新書館)により伊藤整文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ