ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
26 |
ざいこのかず |
22 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
なん者ひなた丸ねことんの術の巻 (なん者・にん者・ぬん者)
|
書いた人の名前 |
斉藤洋/作
|
しゅっぱんしゃ |
あかね書房
|
しゅっぱんねんげつ |
1989 |
本のきごう |
913/09453/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0232519645 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0237148093 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
西 | 2132182342 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
4 |
西 | 2132313418 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
5 |
熱田 | 2232121695 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
南 | 2331676334 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
7 |
東 | 2432819130 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
中村 | 2532024524 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
9 |
港 | 2632296105 | じどう図書 | じどう開架 | 高学年 | | 貸出中 |
10 |
北 | 2732473182 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
11 |
北 | 2732528068 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
12 |
千種 | 2831667221 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
13 |
千種 | 2832078089 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
14 |
瑞穂 | 2931794784 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
中川 | 3032233037 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
守山 | 3132367719 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
緑 | 3232132179 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
名東 | 3332766322 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
19 |
名東 | 3332822679 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
20 |
名東 | 3332849433 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
21 |
天白 | 3432503948 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
22 |
山田 | 4130913116 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
23 |
南陽 | 4239021415 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
24 |
楠 | 4331143356 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
25 |
楠 | 4331351520 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
26 |
徳重 | 4630310219 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
913/09453/ |
本のだいめい |
なん者ひなた丸ねことんの術の巻 (なん者・にん者・ぬん者) |
書いた人の名前 |
斉藤洋/作
|
しゅっぱんしゃ |
あかね書房
|
しゅっぱんねんげつ |
1989 |
ページすう |
147p |
おおきさ |
22cm |
シリーズめい |
なん者・にん者・ぬん者 |
シリーズかんじ |
1 |
ISBN |
4-251-03821-5 |
ちゅうき |
絵:大沢幸子 |
ぶんるい |
913
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009410072763 |
ようし |
心理学研究において「ディスコース分析」をどのように活かせるのかを理論と実践の両面から学べる概論書。第1部「理論編」では、ディスコースの観点が心理学研究にもたらす意味について、関連する概念や方法を踏まえながら解説する。第2部「実践編」では、様々なテーマ・データ・分析手法を扱った研究例9つを紹介し、ディスコース分析の広がりと面白さを伝える。 |
もくじ |
第1部 理論編(質的研究におけるナラティヴとディスコース ディスコース心理学とディスコースの心理学 経験を研究するディスコース分析) 第2部 実践編(色覚異常を自覚させられる経験 知的障害児を持つ母親は子どもの将来をどのように語るのか 自死遺族のナラティヴ―対話的関係を共同生成するプロセス 原爆体験者の対照的な語り―生存者ディスコースと被害者ディスコース 対話プロセスとしての自己の語り直し ポジショニング理解によるクライエントの語りの理解―「受け入れられる」ことは何を意味するのか 認知症高齢者との会話における繰り返し―「症状」を「会話上の実践」として捉え直す 子どもの「非行」と向き合う親たちの語りにおける笑いの機能 想起行為の軌跡を分析する―超常体験報告のディスコース) |
ちょしゃじょうほう |
鈴木 聡志 東京農業大学教職・学術課程准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大橋 靖史 淑徳大学総合福祉学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 能智 正博 東京大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ