感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地盤改良法

著者名 G・D・チュウプルウノフ/著 萩原義一 森麟/共訳
出版者 産業図書
出版年月 1968
請求記号 N561/00008/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111805701一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

93029
アメリカ文学-歴史 文学地理-カリブ海沿岸地域

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N561/00008/
書名 地盤改良法
著者名 G・D・チュウプルウノフ/著   萩原義一   森麟/共訳
出版者 産業図書
出版年月 1968
ページ数 165p
大きさ 22cm
分類 5611
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610137529

要旨 植民地の記憶、奴隷制度、メスメリズム、フェミニズム、写真術などの歴史現象から生まれるダブル、その欲望と恐怖のなかにアメリカ的想像力の本質をみつめる。
目次 第1部 サン=ドマングの影のもとに―建国期アメリカの黙示録的ヴィジョン(追憶と恐怖のカプ・フランセ―モロー・ド・サン=メリーとレオノーラ・サンセイが見たサン=ドマング
シンパシーと暴力・恐怖―チャールズ・ブロックデン・ブラウンにみる建国期アメリカのセキュリティ
感受性の共和国―建国期アメリカの「誘惑」テクストを読む)
第2部 メスメリズム変幻―アンテベラム期の諸相(“沈黙した身体”を視るまなざし―一九世紀視覚文化の一考察
シンパシーとメスメリズム―ナサニエル・ホーソーンのセンチメンタリズム
もうひとつのアメリカ・ルネサンス―マーガレット・フラーとボストンの超絶主義的女性たち)
第3部 アメリカスのなかで―帝国化する時代と他者へのまなざし(コロニアル・シアター―メアリー・G.ローウェルとピーボディ姉妹が見たキューバ
ベアトリスは「混血」か―「ラパチーニの娘」にみる人種混淆の恐怖)
第4部 一九世紀末アメリカの不安と欲望―差異と位置の政治学(世紀末の神経衰弱―アメリカの自画像
帝国とユートピア―北極へのファンタジー)
著者情報 庄司 宏子
 1961年生まれ。お茶の水女子大学大学院博士課程人間文化研究科比較文化学専攻単位取得。現在、成蹊大学文学部教授。専門はアメリカ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。