蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
事実審理 集中審理と交互尋問の技術
|
著者名 |
岸盛一/著
横川敏雄/著
|
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
1960. |
請求記号 |
S327/00151/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010187736 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S327/00151/ |
書名 |
事実審理 集中審理と交互尋問の技術 |
著者名 |
岸盛一/著
横川敏雄/著
|
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
1960. |
ページ数 |
227p |
大きさ |
19cm |
分類 |
32762
|
一般件名 |
刑事裁判
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940012109 |
要旨 |
その俳句、もう一歩踏み込める!初心者から上級者までの豊富な作例をもとに、俳句をより味わい深くする推敲の方法を、段階的に示しながら分かりやすく解説する、画期的な俳句入門書。 |
目次 |
第1章 基本編(季語の力を生かす 切字を上手に使う 助詞・助動詞・動詞を生かす 上達のための基本) 第2章 応用編(行事を詠む 家族を詠む 生きものを詠む 植物を詠む 風景を詠む さまざまな表現方法) 第3章 上級編(ステップ・アップをめざす表現方法 発想を転換する 心情を詠む 洗練された一句へ) |
著者情報 |
井上 弘美 昭和28年、京都市生まれ。「汀」主宰・「泉」同人。公益社団法人俳人協会幹事・日本文藝家協会会員・俳文学会会員・武蔵野大学非常勤講師・早稲田大学・淑徳大学の社会人俳句講座講師他。「俳壇」雑詠選者・朝日新聞京都俳壇選者他。句集『あをぞら』(第二十六回俳人協会新人賞)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ