蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界スタジアム物語 競技場の誕生と紡がれる記憶
|
著者名 |
後藤健生/著
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2017.5 |
請求記号 |
7806/00146/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237332374 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
7806/00146/ |
書名 |
世界スタジアム物語 競技場の誕生と紡がれる記憶 |
並列書名 |
The World's Stadia as a Social Memory |
著者名 |
後藤健生/著
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
9,265,19p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-623-07868-4 |
分類 |
78067
|
一般件名 |
競技場-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
世界各地に存在するスタジアム。なぜスタジアムがその場所に建設されたのか、そこで何が起こったのかを振り返り、戦争とスポーツに象徴された20世紀という時代を読み解く。『サッカーダイジェスト』連載を修正・加筆。 |
タイトルコード |
1001710013629 |
要旨 |
欲しい物が、当たり前にすぐ手に入る―、そんな「豊かさ」の代償とは?私たちの「底なしの欲望」を取り込んで繁栄してきた社会経済システム。しかし、自己の欲求を満たすことを何よりも優先する社会には、もはや破滅への道しか残されていない!圧巻の取材力で、「知られざる現実」を解き明かす問題作。 |
目次 |
第1部 この社会の主役は誰なのか(束の間の繁栄と戦後時代 すべては株価のために 脳は目先の利益を重視する すべてが金融化される社会) 第2部 壊れかけた社会の断面(「いいね!」を渇望する人々 追いやられ、捨てられた労働者 もっと新しい、もっと高額な医療を ブランド化、マーケティング化する政治) 第3部 再びつながり合う社会へ(私たちはどこへ向かうのか) |
著者情報 |
ロバーツ,ポール ジャーナリスト。ビジネスおよび環境に関する問題を長年取材。経済、技術、環境の複雑な相互関係を追求している。ロサンゼルス・タイムズ紙、ワシント・ポスト紙、ニューリパブリック誌、ニューズウィーク誌、ローリングストーン誌などで執筆するほか、テレビやラジオにも多数出演している。ワシントン州在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 神保 哲生 ジャーナリスト/『ビデオニュース・ドットコム』代表。1961年東京生まれ。国際基督教大学(ICU)卒。コロンビア大学ジャーナリズム大学院修士課程修了。AP通信などアメリカ報道機関の記者を経て1994年独立。以来、フリーのビデオジャーナリストとして日米を中心とする世界各国の放送局向けに映像リポートやドキュメンタリーを多数提供。2000年、日本初のニュース専門インターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』を設立し代表に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 東方 雅美 慶應義塾大学法学部卒、米国ボストン近郊にあるBabson Collegeの経営大学院を修了し修士号(MBA)を取得。出版社、民間経営大学院の出版部門を経て独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ