蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236615183 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132191467 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
南 | 2331961256 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
東 | 2432522569 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
港 | 2632089476 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
千種 | 2831887746 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
中川 | 3032050068 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
守山 | 3132226725 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
天白 | 3432069213 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
富田 | 4431215872 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
志段味 | 4530677253 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
徳重 | 4630352666 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2884/00541/ |
書名 |
「昭和天皇実録」の謎を解く (文春新書) |
著者名 |
半藤一利/著
保阪正康/著
御厨貴/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
文春新書 |
シリーズ巻次 |
1009 |
ISBN |
978-4-16-661009-9 |
分類 |
28841
|
一般件名 |
昭和天皇実録
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
87年の生涯にわたり、日々の動静を克明に記した「昭和天皇実録」。昭和史の知識と経験が豊富な4人が、1万2千ページの厖大な記録を徹底検証する。『文藝春秋』等掲載の鼎談を単行本化。 |
タイトルコード |
1001410111684 |
要旨 |
87年の生涯にわたり、日々の動静を克明に記した「昭和天皇実録」。史実として認められたことがある一方で、書かれなかったことも。昭和史の知識と経験が豊富な4人が、1万2千ページの厖大な記録に挑む。 |
目次 |
第1章 明治三十四年〜大正元年―初めて明かされる幼年期の素顔 第2章 大正十年〜昭和十六年―青年期の栄光と挫折 第3章 昭和六年〜昭和十一年―昭和天皇の三つの「顔」 第4章 昭和十二年〜昭和十六年―世界からの孤立を止められたか 第5章 昭和十六年―開戦へと至る心理 第6章 昭和十七年〜昭和二十年―天皇の終戦工作 第7章 昭和二十年〜昭和二十二年―八月十五日を境にして 第8章 昭和二十年〜昭和六十三年―“記憶の王”として |
著者情報 |
半藤 一利 昭和5(1930)年、東京都生まれ。作家。東京大学文学部卒業後、文藝春秋入社。「週刊文春」「文藝春秋」編集長、専務取締役、同社顧問などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 保阪 正康 昭和14(1939)年、北海道生まれ。ノンフィクション作家、評論家。「昭和史を語り継ぐ会」主宰。同志社大学文学部卒業。2004年、昭和史研究の第一人者として菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 御厨 貴 昭和26(1951)年、東京都生まれ。東京大学名誉教授。東京大学先端科学技術研究センター客員教授、政治学者。東京大学法学部卒業。TBSテレビ「時事放談」の司会も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 磯田 道史 昭和45(1970)年、岡山市生まれ。静岡文化芸術大学文化政策学部教授、歴史学者。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。NHK BSプレミアム「英雄たちの選択」の司会も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ