感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界史のながれをつかむ技術

著者名 関真興/著
出版者 洋泉社
出版年月 2015.3
請求記号 209/00202/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236661765一般和書2階書庫 在庫 
2 西2132207578一般和書一般開架 在庫 
3 2331976148一般和書一般開架 在庫 
4 2732035015一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 209/00202/
書名 世界史のながれをつかむ技術
著者名 関真興/著
出版者 洋泉社
出版年月 2015.3
ページ数 270p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8003-0562-6
分類 209
一般件名 世界史
書誌種別 一般和書
内容紹介 自分と世界のかかわりという身近なことから、ヨーロッパ・アジア・イスラム世界の成り立ち、現代社会が抱える諸問題を考えるヒントまで、世界史のながれをつかむ技術を、世界史講義の専門家が教える。
タイトルコード 1001410107165

要旨 全体像をつかむためのポイントがわかれば、世界史はけっして難しくない。自分と世界のかかわりという身近なことから、ヨーロッパ・アジア・イスラム世界の成り立ち、現代社会が抱える諸問題を考えるヒントまで、世界史講義の専門家が教える「世界史のながれをつかむ技術」。
目次 1章 「歴史とはなにか」―自分と世界をつなぐもの(世のなかは歴史だらけ?
「歴史認識」問題の不毛さ ほか)
2章 「時代区分」でみる各地の世界史(じつはあいまいな「時代区分」
経済発展段階説による時代区分 ほか)
3章 「歴史用語」で世界史のながれをつかむ(インド・ヨーロッパ語族
騎馬遊牧民 ほか)
4章 「近代」とはどんな時代なのか(「近代」はいつからか?
庶民のためへと変わった「生産」―資本主義 ほか)
5章 「現代」とはどんな時代なのか(「現代」はいつからか?
社会主義は間違いだったのか ほか)
著者情報 関 真興
 1944年、三重県生まれ。東京大学文学部卒業後、駿台予備校世界史講師を経て、著述家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。