感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

トルコ・イスラム建築

著者名 飯島英夫/著
出版者 富山房インターナショナル
出版年月 2010.12
請求記号 5227/00005/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235735396一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5227/00005/
書名 トルコ・イスラム建築
著者名 飯島英夫/著
出版者 富山房インターナショナル
出版年月 2010.12
ページ数 286p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-905194-03-3
分類 5227
一般件名 建築-トルコ   イスラム建築
書誌種別 一般和書
内容注記 トルコ・イスラム建築史年表:p274〜280 文献:p281〜283
内容紹介 11世紀から19世紀までのトルコ・イスラム建築120件を、写真、図版を用いて、歴史の歩みに沿って紹介。10余年にわたる現地調査をふまえ、トルコの人々の研究成果と目線を尊重してわかりやすく説く。
タイトルコード 1001010107514

要旨 古くさい因習の共同体とイメージされがちな近世の村社会。だがこの時代、百姓たちは生産力の主な担い手であり、互いに支え合いながら田畑を切り拓いて耕し、掟を定めて秩序を保ち、時には国家権力にさえ物申す存在だった―。活力あふれる村の生活を丹念に追うことから近世日本に新たな光を当てる、画期的な一書。
目次 第1章 村の景観(村絵図を読む
村の形
郷帳・国絵図の村)
第2章 村の成立(地侍衆と村衆
村造りと公儀
地元を去る者・残る者)
第3章 百姓と領主(村の掟と村役人
法度と掟
相給村から
触書と願書)
第4章 暮らしと生業(四季の暮らし
草肥農業
農家経営)
第5章 開発と災害(開発の臨界
生業が生む災害
自然史の中の社会史)
著者情報 水本 邦彦
 1946年群馬県生。1975年京都大学大学院文学研究科博士課程単位修得。愛媛大学助教授、京都府立大学教授、長浜バイオ大学教授を経て、京都府立大学・長浜バイオ大学名誉教授。専攻は日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。