感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 9 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ザ・ベストミステリーズ 2024  推理小説年鑑

著者名 日本推理作家協会/編 坂崎かおる/[ほか著]
出版者 講談社
出版年月 2024.6
請求記号 F/00726/24


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238443618一般和書1階開架 貸出中 
2 西2132713609一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232582938一般和書一般開架 貸出中 
4 2332443627一般和書一般開架 在庫 
5 2432813448一般和書一般開架 在庫 
6 2632600231一般和書一般開架 在庫 
7 2732526518一般和書一般開架 在庫 
8 3232628358一般和書一般開架 貸出中 
9 名東3332814098一般和書一般開架 在庫 
10 山田4130987771一般和書一般開架 在庫 
11 南陽4231074743一般和書一般開架 在庫 
12 4331637555一般和書一般開架 貸出中 
13 徳重4630889337一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F/00726/24
書名 ザ・ベストミステリーズ 2024  推理小説年鑑
並列書名 The Best Mysteries
著者名 日本推理作家協会/編   坂崎かおる/[ほか著]
出版者 講談社
出版年月 2024.6
ページ数 262p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-06-535546-6
分類 91368
一般件名 小説(日本)-小説集
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:ベルを鳴らして 坂崎かおる著. ディオニソス計画 宮内悠介著. 人魚裁判 青崎有吾著. 一七歳の目撃 天祢涼著. 夏を刈る 太田愛著. 消えた花婿 織守きょうや著
内容紹介 2023年に発表された短編ミステリーの中から、ミステリーのプロが傑作を厳選。日本推理作家協会賞短編部門受賞の坂崎かおる「ベルを鳴らして」と宮内悠介「ディオニソス計画」など全6編を収録する。
タイトルコード 1002410024251

要旨 三遊亭円朝、黒岩涙香、村山槐多から江戸川乱歩、横溝正史、小栗虫太郎、高木彬光へと繋がるテクストの系譜を辿り、探偵と、彼に対する犯罪者のペルソナ造型を中心に、都市型近代文学の表現コードを確立して多くの読者を獲得した“探偵小説”の魅力を検証する。
目次 探偵小説をめぐるペルソナ問題の流れと切り口
第1部 翻案コードの表象としてのペルソナ(薔薇と麻酔の翻案文体―三遊亭円朝『欧州小説 黄薔薇』論
都市を駆ける人獣―黒岩涙香『怪の物』、村山槐多『悪魔の舌』、そして江戸川乱歩『人間豹』への系譜
翻案ミステリのテクストストラテジー―江戸川乱歩『幽霊塔』論)
第2部 モダニズムが煽る異常心理構造としてのペルソナ(水族館幻想の昭和モダニズム―江戸川乱歩『パノラマ島奇談』を中心に
探偵小説ジャンルの普及と医科学言説―江戸川乱歩『孤島の鬼』の言語態分析
異常心理の培養―横溝正史『真珠郎』論)
第3部 断絶と継承のジャンル文体が生み出すペルソナ(“密林”の文体―小栗虫太郎『紅軍巴蟆を越ゆ』論
戦後文学としての“本格推理”―横溝正史『本陣殺人事件』再考
江戸川乱歩『影男』論―江戸川乱歩の戦後)


内容細目表:

1 ベルを鳴らして   9-43
坂崎かおる/著
2 ディオニソス計画   45-87
宮内悠介/著
3 人魚裁判   89-123
青崎有吾/著
4 一七歳の目撃   125-161
天祢涼/著
5 夏を刈る   163-199
太田愛/著
6 消えた花婿   201-238
織守きょうや/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。