蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ID-POSマーケティング 顧客ID付き購買データで商品・ブランド・売り場を伸ばす
|
著者名 |
本藤貴康/著
奥島晶子/著
|
出版者 |
英治出版
|
出版年月 |
2015.2 |
請求記号 |
675/01147/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236616264 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
販売管理 ポイントサービス マーケティング
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
675/01147/ |
書名 |
ID-POSマーケティング 顧客ID付き購買データで商品・ブランド・売り場を伸ばす |
著者名 |
本藤貴康/著
奥島晶子/著
|
出版者 |
英治出版
|
出版年月 |
2015.2 |
ページ数 |
211p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-86276-201-6 |
分類 |
675
|
一般件名 |
販売管理
ポイントサービス
マーケティング
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
スーパー、コンビニ、ドラッグストア…。ポイントカードの普及で日々蓄積する顧客ID付き購買データ=ID-POS。売り場改善のヒントが見つかるID-POSデータの分析手法を基礎から解説する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p210〜211 |
タイトルコード |
1001410103235 |
要旨 |
ポイントカードの普及で日々蓄積する顧客ID付き購買データ=ID‐POS。スーパー、コンビニ、ドラッグストア…売り場改善のヒントが次々見つかる分析手法を基礎から解説。 |
目次 |
Introduction ID‐POSで何がわかり、何が変わるのか 1 短サイクル時代のマーケティング概論(マーケティングの基本プロセス マーケティング・リサーチは宝探し ほか) 2 ID‐POSの指標と分析手法の基本(前提となる2つの基本指標 買われ方の特徴を探る ほか) 3 ID‐POSによる仮説主導マーケティング(新たなポジショニングでそれまでの常識を覆す マス・プロモーションで顧客セグメントを変える ほか) 4 店舗のロイヤル・カスタマーを育てる(顧客の違いや変化を見逃さない カテゴリーの傾向を踏まえ新規顧客を囲い込む ほか) |
著者情報 |
本藤 貴康 東京経済大学経営学部教授。Segment of One&Only(株)取締役。早稲田大学大学院社会科学研究科修士課程修了。東京経済大学経営学研究科博士後期課程修了。所属学会は、日本商業学会、日本マーケティング学会、日本プロモーショナル・マーケティング学会等。アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)、(株)流通政策研究所、(財)流通経済研究所、横浜商科大学助教授を経て現職。ドラッグストア等の最寄型業態におけるカテゴリーのプロモーション戦略、ブランド戦略、ISM(インストア・マーチャンダイジング)が主な研究領域(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 奥島 晶子 ジェイビートゥビー(株)代表取締役社長。Segment of One&Only(株)取締役副社長。東京大学文学部卒業。日本アイビーエム、EDSジャパン、日本DEC(現ヒューレットパッカード)データウェアハウス企画部長を経て、ブリオ・テクノロジージャパン代表取締役社長に就任。2001年3月ジェイビートゥビー(株)設立。日本においてID‐POSの実務的活用を推進したID‐POS分析の第一人者であり、小売業とメーカー・卸売業をつなぐ協働型ビジネスモデルを推進(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ