感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最後の角川春樹

著者名 伊藤彰彦/著
出版者 毎日新聞出版
出版年月 2021.11
請求記号 2891/04968/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237959333一般和書1階開架 在庫 
2 4331536419一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/04968/
書名 最後の角川春樹
著者名 伊藤彰彦/著
出版者 毎日新聞出版
出版年月 2021.11
ページ数 319p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-620-32710-5
分類 2891
個人件名 角川春樹
書誌種別 一般和書
内容紹介 本と映画と音楽の融合、父との闘争と和解、価値破壊と文化創造…破格の構想力によって、「出版」は「事件」となった。幾多の受難から立ち上がった角川春樹が、少年時代から現在までを語る。
タイトルコード 1002110069785

要旨 古来、神社は神まつりの場として歴史に登場し、そのまつりを神職と総称される人々が執行した。だが、神職とは神社の祭神に対するのみではなかった。朝廷との関係にも留意し、神事などから神社修造を検討。神社の威厳を高めるための神階や一宮などの「社格」を取り上げ、平安時代の神職の実態を追究し、当時の社会において果たした役割を解明する。
目次 第1部 神社修造と神職(平安時代の神職と神社修造
古代神社の立地と神祇観
古代の社殿づくりと神宝奉献
平安時代前期における神社への神宝奉献
奈良時代の神社修造
平安時代中期の七道諸国における神社修造の実態
平安時代中期の賀茂社司
奈良時代・平安時代前期の神社と仏教組織)
第2部 神社の社格と神職(平安時代の諸国における神社の社格―神階と預大神宝社・一宮
文徳町・清和朝における神階奉授の意義
康和五年官宣旨に見る神祇官と地方神社―一宮の成立を念頭に置きながら
平安時代後期の神職補任―神祇官移の発給からわかること
源頼朝と一宮
平安時代の神職の特質と神社の展開)
著者情報 加瀬 直弥
 1975年神奈川県に生まれる。2003年國學院大學大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。現在、國學院大學神道文化学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。