感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代日本とフランス象徴主義

著者名 坂巻康司/編 渋谷裕紀/執筆 堀まどか/執筆
出版者 水声社
出版年月 2016.2
請求記号 91026/01037/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210855755一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91026/01037/
書名 近代日本とフランス象徴主義
著者名 坂巻康司/編   渋谷裕紀/執筆   堀まどか/執筆
出版者 水声社
出版年月 2016.2
ページ数 404p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8010-0151-0
分類 91026
一般件名 日本文学-歴史-近代   詩(フランス)-歴史   象徴主義
書誌種別 一般和書
内容紹介 フランス象徴主義は、いかにして日本に移入されてきたのか? 明治大正における初期の受容からマチネ・ポエティクの時代、近代日本文学における創造的な受容と象徴主義の克服を経て、現代までを総覧し、その意義を究明する。
書誌・年譜・年表 文献:p375〜397
タイトルコード 1001510109413

要旨 芭蕉・蕪村・一茶・子規など元禄から明治まで四十六人の俳人の句およそ二百句をとりあげ、俳句とはどういうものか、どう味わったらよいかを説く。ずばりと句の核心を言いあてる評解、自在な語り口は見事という他はないが、その背後には「俳句は即ち芭蕉の文学」だとする虚子の確信があった。


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。