感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

呼称の対人的機能

著者名 大野木裕明/著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2015.2
請求記号 3614/01844/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236610937一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

人間関係 人名

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3614/01844/
書名 呼称の対人的機能
著者名 大野木裕明/著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2015.2
ページ数 4,111p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7795-0901-8
分類 3614
一般件名 人間関係   人名
書誌種別 一般和書
内容紹介 学校でも家庭でも、ある場面で誰が誰をどう呼ぶのかという現実問題は、まぎれもなく、対人間の心理学的な距離の反映である。あだ名やニックネームの対人関係における機能を、心理学から読み解く。
書誌・年譜・年表 文献:p105〜108
タイトルコード 1001410101368

要旨 学校でも家庭でも、ある場面で誰が誰をどう呼ぶのかという現実問題は、まぎれもなく、対人間の心理学的な距離の反映である。実際のところ、あだ名やニックネームを知れば、誰と誰とが、どのような間柄であるかがよくわかる。あだ名を付けられた人物が、周囲からどのように人物評価されているのかがわかる。それは、多くの人たちの経験則である。呼び方にあらわれる対人関係。あだ名やニックネームの対人関係における機能を心理学から読み解く。
目次 序章 呼称に関する問題の所在
第1章 文学作品にみられるあだ名に関する内容分析―『坊っちゃん』(夏目漱石)の事例研究
第2章 学校教師のあだ名に関する調査的研究
第3章 マンガ作品にみられるあだ名に関する内容分析―『よいこ』(石川優吾)の事例研究
第4章 児童のあだ名に関する調査的研究
第5章 あだ名を拒絶する方途に関する調査的研究
第6章 女子青年からみた親子間の呼称と心理的離乳
第7章 総括
著者情報 大野木 裕明
 仁愛大学人間生活学部教授。福井大学名誉教授。教育学博士(名古屋大学)。現在の専門はパーソナリティ心理学、教育心理学、発達心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。