感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ボランティアの受け入れ状況調査 平成4年度

著者名 名古屋市市民局市政情報室/編集
出版者 名古屋市市民局
出版年月 1992
請求記号 NA36/00609/92


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231998337一般和書2階書庫 禁帯出在庫 
2 熱田2219123524一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

プログラミング(コンピュータ) 家庭教育 コンピュータ教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA36/00609/92
書名 ボランティアの受け入れ状況調査 平成4年度
著者名 名古屋市市民局市政情報室/編集
出版者 名古屋市市民局
出版年月 1992
ページ数 64p
大きさ 26cm
分類 A369
一般件名 ボランティア活動
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410178347

要旨 企業のトップたちが当たり前にプログラミングできるという事実。ビジネスで成功する近道は「プログラミング」だった!プログラミングの根本概念を子どもと一緒に楽しく学ぶ方法、ひとり立ちさせる秘訣までわかる!
目次 第1章 子どもをビジネスで成功させる近道は「プログラミング」だ(オバマ大統領が、ジョブズが、プログラミングを推奨
プログラミングができた経営者たち ほか)
第2章 最新のプログラミング教室事情(パソコンやタブレットをただ使っていてもダメ
増える子ども向けプログラミング教室 ほか)
第3章 「プログラミングって何?」と聞かれたら(親子で一緒にプログラミングを学ぶために
「プログラミング」って何だろう? ほか)
第4章 基礎を理解して興味を持たせる(考える楽しさを子どもに
お風呂の児童給湯器を考える ほか)
第5章 プログラミングを学んでみよう(子どもがプログラミングを学ぶ最初の一歩 ほか)
第6章 子どもが将来も意欲的に取り組めるように(子どもの原動力となる刺激を!
世界最大級のこども創作イベント ほか)
著者情報 松林 弘治
 1970年生まれ。大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程中退。龍谷大学理工学部助手、レッドハットを経て、ヴァインカーブにてコンサルティング、カスタムシステムの開発・構築、オープンソースに関する研究開発、書籍・原稿の執筆などを行う。2014年からフリー。Vine Linuxの開発団体Project Vine副代表。ボランティアで写真アプリ「インスタグラム」の日本語化に貢献(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。