感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

円高・デフレが日本を救う (ディスカヴァー携書)

著者名 小幡績/[著]
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2015.1
請求記号 3321/01244/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 名東3332238603一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3321/01244/
書名 円高・デフレが日本を救う (ディスカヴァー携書)
著者名 小幡績/[著]
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2015.1
ページ数 255p
大きさ 18cm
シリーズ名 ディスカヴァー携書
シリーズ巻次 139
ISBN 978-4-7993-1635-1
分類 332107
一般件名 経済政策-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 「超金融緩和」による株高、円安、国債市場の混乱、景気刺激の先食いによるコストとリスクの先送り…。アベノミクスという経済政策の誤りを丁寧に論じ、アベノミクスに代わる「他の選択肢」を明示する。
タイトルコード 1001410097528

要旨 アベノミクスとは何か?「超金融緩和」による株高、円安、国債市場の混乱であり、景気刺激の先食いによるコストとリスクの先送りだ。この二年で、戦後積み上げてきた日本の国富の三分の一が吹き飛んだ。今後、経済はコストとリスクを支払う局面に入る。危機などどこにもなかった経済は、無謀な政策により、危機に陥る危機となってしまったのだ。しかし、日本経済は絶望的ではない。政策は悪いが、日本経済自体を悲観する必要はない。間違った政策を取り除けば、日本経済は自ずと力強さを少しずつ回復していくのだ。本書では、アベノミクスという経済政策の誤りを論じ、アベノミクスに代わる「他の選択肢」を示す。
目次 第1章 経済政策と政策論争の危機
第2章 日本経済はヤバくない
第3章 アベノミクスの成功という日本の失敗
第4章 黒田バズーカの破壊的誤り
第5章 アベノミクスの根本思想の誤り
第6章 日本経済の真の問題
第7章 アベノミクスの代案を提示しよう
第8章 真の成長戦略
第9章 円高・デフレが日本を救う
終章 異次元の長さの「おわりに」
著者情報 小幡 績
 1967年生まれ。1992年東京大学経済学部卒。大蔵省(現財務省)入省、1999年退職。2000年IMFサマーインターン。2001年〜3年に一橋大学経済研究所専任講師。2001年ハーバード大学経済学博士(Ph.D.)。2003年より、慶應義塾大学大学院経営管理研究科(慶應義塾大学ビジネススクール)准教授。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)運用委員。行動派経済学者として知られ、TV、雑誌等のメディアのほか、自身のブログ等でも積極的に発言(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。