感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三銃士 電子書籍版  (小学館世界J文学館)

著者名 アレクサンドル・デュマ・ペール/作 高野優/訳 遠田志帆/絵
出版者 小学館
出版年月 2023.1
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数
0

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 三銃士 電子書籍版  (小学館世界J文学館)
著者名 アレクサンドル・デュマ・ペール/作   高野優/訳   遠田志帆/絵
出版者 小学館
出版年月 2023.1
ページ数 1コンテンツ
シリーズ名 小学館世界J文学館
分類 9536
書誌種別 電子図書
内容紹介 銃士になることを夢見てパリに上京した若者ダルタニャンは、ひょんなことから三銃士のアトス、ポルトス、アラミスと出会い、かたい絆で結ばれる。やがて彼らは、王と枢機卿が争う宮廷の陰謀に巻きこまれて…。
タイトルコード 1002310016122

要旨 書字の論理、活字の論理。漢字と仮名による多様な書字活動は、いかにして活字化されたのか。技術のみならず文字の性質や書記様式・言語生活等に注目し、嵯峨本など古活字版から、宣教師らによる明朝体活字鋳造を経て、近代日本の活字組版まで、グローバルな視野で描きだす。
目次 活字の論理―日本語活字印刷史への視角
第1部 古活字版のタイポグラフィ―活字・組版・異版(嵯峨本『伊勢物語』の活字と組版
古活字版の仮名書体)
第2部 漢字鋳造活字の開発―その歴史と背景(ヨーロッパ東洋学・聖書翻訳と漢字活字の開発
中国プロテスタント伝道印刷所の漢字活字)
第3部 近代日本における印刷表現様式の成立(開化の軋み―揺籃期の日本語タイポグラフィ
テクストを分節するもの―句読法の意味)
著者情報 鈴木 広光
 1964年愛知県に生まれる。1987年南山大学文学部卒業。1989年名古屋大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、奈良女子大学研究院人文科学系教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。