感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

憲法の話

著者名 林修三/著
出版者 第一法規出版
出版年月 1973
請求記号 N3231/00169/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111728515一般和書外部保管 外部保管中在庫 
2 熱田2219620016一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3231/00169/
書名 憲法の話
著者名 林修三/著
出版者 第一法規出版
出版年月 1973
ページ数 343p
大きさ 22cm
分類 3231
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610067737

要旨 大学生や社会人になると、レポートや報告書、メールや手紙など、実用的な文書を書く機会が増えます。実用的な文書で大切なのは、なにより相手に伝わること。この本では、学校では教えてくれない「伝わる」文書の書き方を、シンプルな6つの心得と、身近な9つの場面で、やさしく学びます。受験や就職活動でもきっと役に立ちますよ。
目次 1 「伝える」ための心得六カ条(まず相手のことを考えよう
テーマと見出しを意識しよう
大事なことから先に伝えよう
相手に見えるのは「文字」だけ
文章の「仕分け」をしよう
理解不足のことは伝わらない)
2 ケース別・実践編(質問・問い合わせ―フェスの出番がわからない
苦情―スマホがすぐ壊れた!
謝罪・お詫び―図書館の本をなくしちゃった
返礼・お礼―受験の前に泊めてもらった
依頼・呼びかけ―職業体験の受け入れをお願いする
伝言―おじいさんのペンションで電話番を頼まれた
報告―卒業生が講演にやってきた
説明―学校案内をしよう
企画・提案―イベントの企画書をつくってみよう)
著者情報 川井 龍介
 1956年生まれ。慶應大学法学部卒。新聞記者などを経て独立、ノンフィクションや音楽コラムを執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。