蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
千種 | 2830899536 | じどう図書 | じどう開架 | 児童書研究 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
トゥオマス・E.タフコ 加地大介 鈴木生郎 秋葉剛史 谷川卓 植村玄輝 北村直彰
要旨 |
物理主義的な還元論に抗し、第一哲学としての形而上学を追求する「アリストテレス的現代形而上学」の全貌。ジョナサン・ロウ、キット・ファイン、ティム・クレインら錚々たる哲学者が集結し、存在、実体、カテゴリーから、生物の起源や種、必然性など多彩な問題を論じ尽くす記念碑的アンソロジー。 |
目次 |
形而上学とは何か(キット・ファイン) アリストテレス的形而上学を擁護する(トゥオマス・E.・タフコ) 存在と量化について考え直す(ティム・クレイン) 同一性・量化・数(エリック・T・オルソン) 存在論的カテゴリー(ゲイリー・ローゼンクランツ) 種は存在論的に基礎的か(アレクサンダー・バード) 四つのカテゴリーのうちふたつは余分か(ジョン・ヘイル) 四つのカテゴリー―そしてもっと(ピーター・サイモンズ) 新アリストテレス主義と実体(ジョシュア・ホフマン) 発生ポテンシャル(ルイス・M・グーニン) 生命の起源と生命の定義(ストール・マコール) 本質・必然性・説明(カトリン・コスリツキ) 現実性なくして潜在性なし(グラフ理論による議論を退ける) 新アリストテレス主義的実体存在論のひとつの形―関係的でも成素的でもなく(E・J・ロウ) |
著者情報 |
加地 大介 1960年生まれ。埼玉大学教養学部教授。専門は現代形而上学および哲学的論理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 生郎 1978年生まれ。慶應義塾大学非常勤講師。専門は現代形而上学および価値論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 秋葉 剛史 1978年生まれ。成城大学ほか非常勤講師。専門は現代形而上学、初期現象学、現代倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷川 卓 1979年生まれ。日本学術振興会特別研究員(PD,埼玉大学)。専門は現代形而上学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 植村 玄輝 1980年生まれ。立正大学人文科学研究所研究員/高知県立大学人間生活学研究科研究員。専門はフッサールおよび初期現象学研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北村 直彰 1986年生まれ。慶応義塾大学大学院文学研究科博士課程在学中。専門は現代形而上学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ