感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

問わず語り老い語り 生きるほどに見えてくる

著者名 浜文子/著
出版者 立風書房
出版年月 1997.02
請求記号 N3679/00469/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2130384650一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3679/00469/
書名 問わず語り老い語り 生きるほどに見えてくる
著者名 浜文子/著
出版者 立風書房
出版年月 1997.02
ページ数 215p
大きさ 20cm
ISBN 4-651-71046-8
分類 3679
一般件名 高齢者
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610096223

要旨 春、自然が描く山腹絵に農耕の合図を見、渓を捩じ高巻いて山を越える…人間と自然の広く深い係わりの中で磨かれた日本の“渓谷登攀”が人類未踏の大岩壁直登へと突き進む“ヒマラヤ鉄の時代”と出会うとき、日本の登山家たちは…渦中にあった著者が、すぐれたクライマーたちの激しい議論と実践を活き活きと描いて、読者をその渦に巻き込んでいく。
目次 第3部(国破れて山河あり
マナスルと登山ブーム
社会人山岳界の人たち
山の文学散見
後継者
執拗な高峰への挑戦
世はスピード時代へ
現代人の山さまざま)
著者情報 斎藤 一男
 東京生まれ。登山家、山岳文化研究者。(財)自然公園美化管理財団理事、(財)日本体育協会評議員、国際山岳連盟名誉会員(アジアで最初)、(社)日本山岳協会会長、日本山岳文化学会初代会長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。