感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 2 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 2

書誌情報サマリ

書名

「パーキンソン病」から救われた私の体験談 どんどん体が動かなくなっていく恐怖!心も体も蝕まれる!

著者名 嘉島康二/監修 石川雅晶/著
出版者 こころとからだ社
出版年月 2023.7
請求記号 4937/03741/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 3232579882一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

黒田三郎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/03741/
書名 「パーキンソン病」から救われた私の体験談 どんどん体が動かなくなっていく恐怖!心も体も蝕まれる!
著者名 嘉島康二/監修   石川雅晶/著
出版者 こころとからだ社
出版年月 2023.7
ページ数 155p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-909256-21-8
分類 49374
一般件名 パーキンソン病
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1002310042464

要旨 戦後のゆたかな社会は、「敗戦」という断絶によって突如もたらされたわけではない。現代社会の基礎は、多くが戦時の動員体制において形成されたものである。―こうした論争的な問題提起により、戦後体制の本質だけでなく、近代的な知のあり方そのものまでをも根底から問うた著者の代表的論考を、ここに精選収録する。戦時動員を通じた国民統合と社会の合理化は、いかにして実現されたのか。総力戦体制のもとで完成されたシステム社会は、どこへ向かうのか。近代から現代への変容を世界的な規模でとらえる枠組みを提示した本書は、新たな批判的社会理論を構想するために不可欠な礎である。
目次 1(総力戦の時代)
2(戦時動員体制の比較史的考察―今日の日本を理解するために
方法的序論―総力戦とシステム統合)
3(戦時期の社会政策論
戦時期の遺産とその両義性
日本の社会科学とヴェーバー体験―総力戦の記憶を中心に
一九三〇年代と社会哲学の危機)
4(総力戦体制からグローバリゼーションへ)
補論 特別インタヴュー 総力戦・国民国家・システム社会
著者情報 山之内 靖
 1933‐2014年。東京大学経済学部卒業後、東京大学大学院社会科学研究科博士課程修了。東京外国語大学名誉教授、フェリス女学院大学名誉教授。経済学博士。専門は、現代社会理論、歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊豫谷 登士翁
 一橋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
成田 龍一
 日本女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩崎 稔
 東京外国語大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。