蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
武士道とエロス (講談社現代新書)
|
著者名 |
氏家幹人/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1995 |
請求記号 |
N156/00039/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238279475 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N156/00039/ |
書名 |
武士道とエロス (講談社現代新書) |
著者名 |
氏家幹人/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1995 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
講談社現代新書 |
シリーズ巻次 |
1239 |
ISBN |
4-06-149239-X |
一般注記 |
主要参考文献及び史料:p226〜233 |
分類 |
156
|
一般件名 |
武士道
男色
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410243905 |
要旨 |
『知日』は、2011年1月に北京で創刊された、日本文化やライフスタイルを紹介する月刊誌。毎号テーマを絞り、日本のありのままの姿を紹介する。これまで取り上げてきたのは、「制服」「森ガール」「明治維新」「暴走族」「妖怪」「鉄道」「断捨離」「禅」「犬」「日本食」「手帳」「礼儀」など、日本人もびっくりの計24タイトル(2014年12月現在)。中でも「猫」や「漫画」は10万部を突破するなど、日中関係が冷え込むなかで、メディアを始めとして日中両国で大きな話題を呼んできた。そんな『知日』のすべてがわかるダイジェスト版が、ついに日本初上陸! |
目次 |
知日グラフティ インタビュー 反日でなく、親日でもなく、「知日」 「知日への旅」―中国人が見た日本(@北海道―北海道の人々 @金沢―迷路のナイトクルーズ @東京―東京マラソンの記憶 @大阪―桜の歌を聴く) 対談 同じ景色なのに少しだけ違って見えるその「ズレ」を楽しみたい インタビュー 表現の情熱に火をつける「日本」 |
著者情報 |
毛 丹青 『知日』主筆。神戸国際大学教授、国家。北京大学東方言語文学科卒業後、中国社会科学院哲学研究所助手を経て、1987年、三重大学に留学。商社勤務などを経て、日中バイリンガルによる執筆活動を開始。2011年の『知日』創刊から主筆を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 蘇 静 『知日』編集長。1981年生まれ。湖南省常徳市郊外の田舎町で育つ。2000年、中央民族大学入学と同時に北京へ。大学時代は映画クラブの活動に熱中し、卒業後は、自主映画制作に従事。2007年、民間の大手出版社「北京摩鉄図書有限公司」に入社。2011年、『知日』を創刊。2014年には、日本的ライフスタイルにフォーカスする『日和手帖』を創刊。現・北京知日文化伝播有限公司董事長兼出版人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 馬 仕睿 『知日』アートディレクター。1979年生まれ。清華大学美術学院でブックデザインを学ぶ。2005年スタジオ“typo_design”を設立、蘇編集長とともに数々の書籍を手がけ、2011年『知日』創刊と同時にアートディレクターに就任。本企画では初の日本語の書籍デザインに挑戦した。『京都歴史事件簿』により、2014年「中国最も美しい本」大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ