蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210760807 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヴォルフガング・エッカルト 今井道夫 石渡隆司
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
721/00344/1 |
書名 |
日本絵画名作レファレンス事典 1 古代〜近世 |
著者名 |
日外アソシエーツ株式会社/編集
|
出版者 |
日外アソシエーツ
|
出版年月 |
2011.9 |
ページ数 |
508p |
大きさ |
21cm |
巻書名 |
古代〜近世 |
ISBN |
978-4-8169-2332-6 |
分類 |
721031
|
一般件名 |
日本画-索引
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
古代から近世までに活躍した日本絵画の著名な画家157人の作品1525点が、どの美術全集に掲載されているかがわかるレファレンス事典。古代壁画や渡来画を含む国宝などの重要作品も収録。 |
タイトルコード |
1001110077335 |
要旨 |
「医学」とは単に医療に関する技術のみを指すのではなく、人間の生活・生命に深くかかわる重大な社会性と倫理性を含み持つ多面的な全体を意味する。本書は、古代から21世紀の現代に至る歴史的文脈のもと、この全体性としての医学を鮮やかに整理・描出したテキストの全訳である。原書はすでに6版を重ねた医学史、医学理論、医学倫理の定評ある教科書であり、各章に付された「はじめに」「まとめ」や語句解説、豊富な図版と相まって、わが国でも学習、研修、知識整理等のため、絶好のテキストとなるだろう。 |
目次 |
第1章 古代文明の医学―中国とインドを例として 第2章 古代ギリシャ・ローマの医学 第3章 ビザンチンの医学―古代医学の受容 第4章 中世の医学 第5章 ルネサンスの医学 第6章 古い権威を克服して実験医学へ―17世紀の医学 第7章 啓蒙の世紀の医学 第8章 現代への突入―19世紀の医学 第9章 20世紀と21世紀初頭の医学の概要 第10章 医療にかかわる国際保健・支援機関 付録 |
著者情報 |
エッカルト,ヴォルフガング 1952年生まれ。ミュンスター大学医学部卒。医学部在学時より医学史研究を始め、近世医学史の研究で博士号取得(1978年)。その後、ミュンスター大学で助手を務め、ドイツ植民地医学の研究で教授資格取得(1986年)。同大学講師を務めたあと、1988年にハノーファー医科大学医学史講座教授。1992年にハイデルベルク大学医学部教授・医学史研究所所長に就任し、現在にいたる(研究所名は現在では、「医学史・医学倫理学研究所」となっている)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 今井 道夫 元札幌医科大学医学部教授、医療人育成センター長。現在、札幌医科大学名誉教授。西洋近・現代哲学、医学哲学・生命倫理学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石渡 隆司 元岩手医科大学教養部教授、教養部長。現在、岩手医科大学名誉教授。西洋古代・中世哲学、医学哲学・生命倫理学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ