感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世の対馬 ヒト・モノ・文化の描き出す日朝交流史  (アジア遊学)

著者名 佐伯 弘次/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2014.12
請求記号 2104/00271/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236561247一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アジア-雑誌 対馬市-歴史 日本-対外関係-朝鮮-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2104/00271/
書名 中世の対馬 ヒト・モノ・文化の描き出す日朝交流史  (アジア遊学)
著者名 佐伯 弘次/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2014.12
ページ数 325p
大きさ 21cm
シリーズ名 アジア遊学
シリーズ巻次 177
ISBN 978-4-585-22643-7
分類 2104
一般件名 アジア-雑誌   対馬市-歴史   日本-対外関係-朝鮮-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001410082659

要旨 朝鮮半島と日本の間に位置する国境の島、対馬。その地は古来より人と物が盛んに往来し、多様な文化交流が行われる場として重要な役割を果たした。恒居倭人による朝鮮との交流、島主・宗氏の外交・貿易、朝鮮半島からの経典請来、伝来の高麗仏や貿易陶磁などに焦点をあて、中世に朝鮮と日本の間を活発に往来した対馬の人々の活動や文物の往来、朝鮮との文化交流の諸相を文献史料のほか遺跡・出土文物から多角的に探る。
目次 1 朝鮮半島との関わり(対馬はなぜ日本なのか
対馬の防人と烽
中世の対馬と朝鮮の港町・三浦
中世対馬の外交官―十五世紀における宗氏の外交文書起草者
対馬宗氏による朝鮮からの経典請来
中世対馬における朝鮮綿布の流通と利用
十六世紀における受職人名義の朝鮮通交)
2 モノから見た中世の対馬(対馬・遺跡からみた境界領域の中世
中世対馬の陶磁器―遺跡出土の貿易陶磁と伝世品
中世博多のガラスと対馬
対馬の砥石
石塔類から見た中世・対馬の様相
対馬の仏像の諸相
対馬に伝来する朝鮮半島系の経典―高麗版(含壱岐・安国寺経)と元版)
3 中世史料と宗家文庫(対馬における古文書探訪と中世文書
「宗家御判物写」の編纂と収録文書
朝鮮史編纂委員・栢原昌三の「宗家文庫」調査
対馬に現存する宗氏の図書二点)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。