ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
オープンエデュケーション 知の開放は大学教育に何をもたらすか
|
書いた人の名前 |
重田勝介/著
|
しゅっぱんしゃ |
東京電機大学出版局
|
しゅっぱんねんげつ |
2014.12 |
本のきごう |
3771/00175/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0236567293 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3771/00175/ |
本のだいめい |
オープンエデュケーション 知の開放は大学教育に何をもたらすか |
べつのだいめい |
OPEN EDUCATION |
書いた人の名前 |
重田勝介/著
|
しゅっぱんしゃ |
東京電機大学出版局
|
しゅっぱんねんげつ |
2014.12 |
ページすう |
4,199p |
おおきさ |
21cm |
ISBN |
978-4-501-62910-6 |
ぶんるい |
37715
|
いっぱんけんめい |
大学
eラーニング
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
ネット上で誰でも無料で自由に学べる「オープンエデュケーション」。この世界規模の活動に大学はどう取り組むべきなのか。教育の歴史をふまえ、オープンエデュケーションの現状を整理したうえで、高等教育の未来像を提言する。 |
しょし・ねんぴょう |
文献:p186〜188 |
タイトルコード |
1001410081683 |
ようし |
ネット上で誰でも無料で自由に学べる「オープンエデュケーション」。この世界規模の活動に、大学はどう取り組むべきなのか。メディアや技術の発達とともに変遷してきた教育の歴史をふまえ、オープンエデュケーションの現状を整理したうえで、高等教育の未来像を提言する。 |
もくじ |
第1部 これまでの教育はどのように営まれてきたか(教育に用いるメディア 教育の技術 教育制度としての大学 現代の高等教育に課された課題) 第2部 オープンエデュケーションとは何か(オープンエデュケーション(オープン教材の開発と公開 オープン教材で学ぶコミュニティ) オープンエデュケーションの背景と可能性 オープンエデュケーションの課題) 第3部 オープンエデュケーションは大学に何をもたらすか(「オープン化」が教育に与えるインパクト オープンエデュケーションと未来の学び) |
ちょしゃじょうほう |
重田 勝介 1978年、山口県生まれ。北海道大学情報基盤センター准教授、同大学高等教育推進機構教育支援部オープンエデュケーションセンター副センター長。大阪大学人間科学部、人間科学研究科卒。博士(人間科学)。東京大学助教、UCバークレー客員研究員を経て現職。専門は教育工学、オープンエデュケーション。高等教育におけるICT活用の実践研究や教育のオープン化事業に携わる。一般社団法人オープン教育研究所代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ