感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

タッカーのいなか (てのり文庫)

著者名 ジョージ・セルデン/作 吉田新一/訳
出版者 評論社
出版年月 1989
請求記号 93/02534/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231036369じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 93/02534/
書名 タッカーのいなか (てのり文庫)
著者名 ジョージ・セルデン/作   吉田新一/訳
出版者 評論社
出版年月 1989
ページ数 273p
大きさ 18cm
シリーズ名 てのり文庫
シリーズ巻次 B031
ISBN 4-566-02259-5
一般注記 絵:ガース・ウィリアムズ
分類 933
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009410064332

要旨 横浜・神戸に代表される国際貿易港から全国の中小港湾まで、帝国日本を世界と結んだ海港はいかにして形成されたのか。開港から戦後に至る史的展開を示すとともに、日本の交通インフラ整備が抱える政治的課題をも浮き彫りにした、わが国初の近代海港史。
目次 序章 近代海港史とは何か
第1章 日本における海港行政の始動―維新官僚と旧条約・殖産興業
第2章 世界交通網の拡充と日本の海港―地方長官・議会政治家と海港論
第3章 改正条約の実施と海港行政―大蔵官僚の理想
第4章 緊縮財政下の海港修築―地方実業家の取り組み
第5章 政党内閣期の海港行政―内務官僚による統率
第6章 戦時体制と海港行政―逓信官僚の挑戦
終章 国民国家の時代の海港
著者情報 稲吉 晃
 1980年愛知県に生まれる。2009年首都大学東京大学院社会科学研究科博士課程修了、博士(政治学)。現在、新潟大学法学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。